病後児保育室もりながナーサリー開設のお知らせ
令和7年4月1日より、もりながこども園では「病後児保育室もりながナーサリー」を開設いたします。
病後児保育室では病気の回復期(症状が安定し、回復に向かっている状態)の子どもをお預かりいたします。
例えば、こども園では体温が37.5℃以上ある場合は預かれなかったのですが、病後児保育室では38.5℃以下で安定している場合は預ける事ができます。
もりながこども園はより安心してお仕事と子育てを両立できる施設となります。
病後児保育室の利用方法は詳しくはパンフレットをご覧ください。
利用する場合は
・利用登録申請書(DL可)
・利用申請書(DL可)
・病院の通園許可証
などが必要です。
名称: 病後児保育室もりながナーサリー
住所: 〒880-1107 宮崎県東諸県郡国富町竹田141-2(旧もりながこども園園舎)
電話: 090-5877-1489
【利用時間】
平日の8時から17時まで
(土曜・日曜・祝日・お盆・年末年始はお休みです。)
【利用対象・利用定員】
生後6か月から小学6年生までのお子様が利用できます。
【食事とおやつ】
給食を提供します。※アレルギーがある場合や体調によっては給食提供が難しい場合もあります。その場合は昼食をご持参いただきます。予約時にご相談下さい。
給食費⇒300円 (もりながこどもえん在園児は無料)
【利用料金】
・国富町内在住の子ども 無償
・国富町以外の子ども 1日1,500円 (市町村窓口で申請することで無償になる場合がございます。お住まいの市町村にお問い合わせください。)
【病後児保育:病気の回復期】
(症状が安定し、回復に向かっている状態)
・解熱剤を使わない状態で、熱が38.5℃以下に安定している(熱性けいれんをお持ちのお子さまは状況によりお断りする場合があります。)
・繰り返す嘔吐や下痢がなく、水分・食事がとれる
・呼吸状態が落ち着いている(遊んでいてもゼーゼーしない)
・咳は出るが、食事や睡眠に影響がない
・骨折やケガなどで日常生活が難しいとき(保護者の介助や援助を受けながら、食事や移動はできる状態)
【お預かりできない病気】
・新型コロナウイルス感染症のお子さま・1歳児未満のRSウイルス感染症のお子さまは回復期であってもお預かりできません。
・てんかん発作、熱性けいれんが頻回に起こっている場合・前回のけいれん発作から48時間以上経過していない場合もお預かりできません。
上記以外でも、お子さまの感染状態・症状によっては受け入れをお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。
*お子さんの病状が悪化した場合など、緊急に連絡させていただく場合がありますので必ず連絡がとれるようにしてください。お迎えをお願いすることがあります。
【利用の流れ】
①事前に登録申請(当日登録可)
◉実際に利用する場合に、事前登録をしておく必要があります。(年度ごと)
↓
②もりながナーサリーにお電話ください。
仮予約をします(すでに現症連絡票が記入されていても、利用当日のお子さんの状態によっては再受診を依頼する場合があります。)
↓
③病院を受診し、現症連絡票を記入してもらう。
病後児保育の利用とお伝えください。
↓
④もりながナーサリーに電話する
現症連絡票に記入してある病名を伝えてください。
↓
⑤書類の記入
利用申請書・家庭連絡票
↓
⑥もりながナーサリー利用
情報収集
登録申請書①.pdf
登録申請書②.pdf
もりながナーサリー (A4).pdf-4355.pdf