メッセージ MESSAGE
女性の仕事と育児の両立支援になればという思い
当社では、出産後も続けて働いてくれている女性社員が大勢います。そのような女性の、仕事と育児の両立支援になればという思いから託児所を設立致しました。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

女性のさらなる活躍推進
「Satoにこにこ園」の子供達の元気な姿にパワーをもらい、女性のさらなる活躍推進のため、より働きやすい職場環境の改善に今後も努めて参ります。

感謝の心
大自然の恵み、また家庭や国の恩恵などに対する感謝の心は、自分の命はもちろん人や周囲のあらゆる命を大切にする尊厳性をはぐくみます。そして恩返しをしたり、社会や世界に貢献していく勇気を育てます。

思いやりの心
相手の立場に立って考えることのできる思いやりの心は、人の喜びや悲しみ・痛みへの共感性をはぐくみます。そして自分を反省したり、相手を許す謙虚さや周囲に奉仕する深いやさしさを育てます。

自立の心
夢や志に向かって、主体性を持って生きようとする自立の心は、家庭人、社会人、また国民としての責任感や使命感をはぐくみます。そして地域や国際社会に目を向けていくたくましさを育てます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設の環境 ENVIRONMENT
- 保育室
広々とした、温かみのある保育室
- テラス
夏にはテラスでプールや水遊びを楽しみます♪
保育理念・方針 POLICY
経営理念:私たち佐藤薬品工業の経営理念は、より良く生きるための総合人間学「モラロジー」を礎としています。モラロジー(Moralogy)とは、「道徳」を表すモラル(moral)と、「学」を表すロジー(logy)からなる学問名です。創立者である廣池千九郎(法学博士)が、著書『新科学モラロジーを確立するための最初の試みとしての道徳科学の論文』(昭和3年)の中で使った学術語(合成語)で、日本語では「道徳科学」と言います。モラロジーは、日本や世界各国の道徳・倫理の比較研究を行い、人間がより良く生きるための指針を探求・提示するもので、人間、社会、自然のあらゆる領域を研究対象とした総合的人間学と言えるものです。 教育方針:モラロジー教育が目指す3つの心。感謝の心。思いやりの心。自立の心。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 佐藤薬品工業株式会社事業所内託児所Satoにこにこ園
- 施設形態
- 企業内保育
- 住所
- 〒635-0144奈良県高市郡高取町越智132-5
- アクセス
- JR和歌山線掖上駅から徒歩で21分
- 設立年
- 2014年
- 開所時間
平日 7:30~18:00 土曜 7:30~18:00 日曜・祝日 7:30~18:00
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他4 4 3
- 電話
- 0745439770
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。