メッセージ MESSAGE
生命尊重(仏教の教え)の保育
大人も子どもも周りの全ての環境に生かされていることを知り、お互いの存在を大切にする。様々な体験を通して得た知恵や知識を用いることによって、よりよい共生を目指すことに喜びを感じる子どもを育てる。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

仏教保育
豊かな「宗教情操教育」の環境の中で、幼児の情緒の安定と心身の調和的な発達を図ります。園生活のスタートは毎朝の礼拝で仏さまとお約束をし、善と悪を判断する事を教えます。座禅で集中力と忍耐力を養います。仏教行事を体験します。

体験活動
茶道教室、書道、体育教室、サッカー教室、様々な体験活動

自然に親しむ
お散歩、遠足、野菜や花の栽培などを通して自然に触れ合う体験を多く設け、自然への興味・関心を高めます。

セミバイキング給食
大人に配膳され、決められた量を残さず食べなければならない給食ではなく、また好きなものを好きな量だけ取れるバイキング形式でもありません。食べたい量を「たくさん「中くらい」「少し」と自分の意志で注文し、保育士と対話しながらよそってもらいます。でも自分で注文した分は食べきる事にしています。自分の食べれる量を知り、全部食べられたという達成感、満足感を持たせ、好き嫌いを無くすほうへ導きます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
駐車場あり
園庭に遊具あり
避難場所が近い
監視カメラあり
保育方針
コーナー保育
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
ピアノを用いた音楽活動
戸外活動
外部講師による保育活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
おやつ・夕食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
制服あり
保護者会あり
ノンコンタクトタイムあり
親子参加イベントあり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員60〜100名
土曜保育あり
延長保育あり
一時保育あり
看護師在籍
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
お昼寝チェック
入園可能月齢
生後4ヶ月から入園可能
保育理念・方針 POLICY
子どもの人権と主体性を尊重し、子どもの最善の幸せのために保護者や地域社会との連携を図りながら積極的に保育と児童福祉の増進に努める。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式、クラス説明会、イチゴ狩り、親子遠足
5月
花まつり(お釈迦様のお誕生日をお祝いする日)、個人面談、健康診断
6月
歯科検診、個人面談、保育参観、芋植え
7月
七夕会、夏祭り、プール開き
9月
地区敬老会参加
10月
運動会、平戸市健康福祉祭り参加、バス遠足
11月
芋掘り焼き芋、七五三勤労感謝職場訪問
12月
お遊戯会、成道会(お釈迦様のお悟りに感謝する日)
1月
餅つき、健康診断、えんまさま
2月
節分、涅槃会(お釈迦様のお亡くなりになった日)
3月
ひな祭り、お別れ会、卒園式
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 幼保連携型花園認定こども園
- 施設形態
- その他
- 住所
- 〒859-4806長崎県平戸市田平町下亀免968-1
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月未満〜5歳児クラス
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0950570744