メッセージ MESSAGE
きたはら幼稚園は平成29年度より幼保連携型認定こども園に移行し、0児から5歳児の子どもたちが過ごす施設となりました。0歳児から2歳児までの子どもたちは、ナーサリーKITAHARAの建物で過ごし3歳児に進級すると幼稚園の建物に通園します。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

体験
種芋から育てたジャガイモを収穫し、カレーライスを作ったり、春の田植え・秋の稲刈りで収穫したお米でおにぎりパーティーを楽しんだりと、子どもたちには、自分たちの食べるものがどんなふうにできているのかを実際に体験してもらっています。自分たちにとって身近な「食」を通じた体験をすることで、好き嫌いをしないで食べることの大切さを実感し、ひいては、物を大切にする気持ちにもつながっていきます。

自然との触れ合い
年2回の園外保育のほか、川遊びやホタル観賞など、2泊3日のお泊まり保育に出かけています。自然と触れ合う体験を通じて、自然や生命の不思議さ・偉大さ・尊さを知り、好奇心や探求心が芽生えていきます。また、主に園庭のビオトープと芝に小鳥たちが遊びに来たり、グラウンドの樫の木の樹液には毎年沢山のカブトムシやクワガタが集まってきたりと、園外活動だけではなく、園内でも、身近に自然と触れ合える環境が整っています。

体育指導
身体を大きく動かす粗大運動は、子どもたちの身体の発達を促す上でとても重要なものです。専門の講師が対応することで、子どもたちは、正しい身体の使い方を自然に身につけることができるようになります。

英語遊び
外国人講師による英語遊びは、正しい英語の発音に触れられるというだけではなく、言葉だけに頼らないコミュニケーション方法の獲得や、国籍・人種に限らず、自身とは違う他者を受け入れる土壌の醸成にもつながります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 子どもたち一人ひとりに、余裕のあるスペースを
きたはら幼稚園・ナーサリーKITAHARAは、富士見市内で一番定員が多い認定こども園です。そして、子どもたち一人あたりの面積で考えても、当園より広いスペースを確保しているところはなかなかありません。毎日長い時間を過ごす場所だからこそ、物理的にも余裕のある、快適な空間である必要があるのです。
保育理念・方針 POLICY
【基本方針】豊かな心と健康な体【教育方針】なすことによって学ぶ・豊かな情操の育成・社会性の育成
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
お誕生日会、入園式
5月
お誕生日会、親子遠足、田植え、園外保育、健康診断
6月
お誕生日会、ふれあい参観、じゃがいも堀り
7月
お誕生日会、カレーパーティー、七夕まつり、お泊り保育、川遊び
8月
お誕生日会、夏休み
9月
お誕生日会、だいこ、種まき、稲刈り
10月
お誕生日会、運動会、避難訓練、おにぎりパーティー、秋の園外保育
11月
お誕生日会、さんまDAY、音楽発表会、芸術鑑賞
12月
お誕生日会、餅つき、クリスマス会、大根収穫祭
1月
お誕生日会、コマ回し大会
2月
お誕生日会、まめまき、生活発表会
3月
お誕生日会、お別れ遠足、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園きたはら幼稚園・ナーサリーKITAHARA
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒354-0022埼玉県富士見市山室2-5-17
- アクセス
- 東武東上線鶴瀬駅から徒歩で26分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:31~19:00) 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 306 6 12 16 90 91 91 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他50 1
- 利用料金
保育料 0~2歳児:市の決定額、3~5歳児:0円
延長保育料 月額2500円(0歳児3000円)、330円(0歳児400円)/30分
その他 給食費7400円
- 電話
- 0492523407
- メール
- kodomoen@kitahara.ed.jp
- webサイト
- https://kitahara.ed.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。