メッセージ MESSAGE
一人ひとりが自分らしく体験を積み重ねる保育を
大きなお家のような、あたたかい家庭的な環境の中で、子どもたち一人ひとりが主体となって体験を積み重ねていく保育を行っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

給食目標
食事の大切さがわかる。
正しい食の体験をし、健全な食生活を送るようにする。
楽しく食べる。
一日に必要な栄養量・カロリーのうち50%を昼食・おやつで補っています。

裸足保育
健康な身体づくりのために、室内だけでなく園庭でも裸足で遊んでいます。足の裏全体を使うことで感覚器官や脳に刺激を与え細胞を活性化させます。足の指全体を使って歩くことで、土踏まずを形成しバランス感覚を身につけ運動能力を向上させます。

異年齢児交流
年齢の垣根を越え、発達段階が異なる異年齢児同士の交流を取り入れています。交流することで、人との関わり合いや社会性、協調性、思いやる気持ちなどを学びます。また、お兄さんお姉さんの生き生きとした活動を見たり、一緒に参加することで、「大きくなる」憧れや興味などにもつながり、自然に意欲が育まれていきます。

食育
子どもの「食を営む力」の育成に向け、つばさ保育園では子ども達がいろいろな経験ができるよう様々な食育を保育の中に取り入れています。保育園の畑で野菜を育て、生育や収穫の喜びが味わえるようにします。ばら・ゆり・ひまわり組は、クッキング保育も行いますので、三角巾とエプロンをご用意ください。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
【保育理念】 児童憲章、保育所保育指針に基づき、子どもの最善の利益を追求し、家庭や地域との連携を図りながら人としての基礎を培う。 情報化社会の中で対話を無くし、いじめや虐待などの社会問題が深刻化し、コミュニケーション能力が低下している時代です。人と人との関わりを大切にし、すべての人の人権を尊重できるように、愛情を持ち、命を大切に出来るようにします。子どものお手本となる大人たちが偏見を持たず、温かい心で見られるように、職員が率先して心のこもった挨拶をかわし、否定的な言葉を使わずに肯定的な言葉かけで子どもに接します。職員が考えた活動を押し付けることがないよう、子どもの要求や意志、自主性を育んでいきます。一人ひとりの気持ちを尊重することで、自分の気持ちを理解してもらえる喜びを感じ、他人の気持ちを大切にし、自分も他人も一人ひとりが大切な存在だと理解できるようにします。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、個人面談、内科健診
5月
夏野菜の畑作りと苗植え
6月
保護者参観、歯科検診
7月
七夕、水遊び開き、夏野菜収穫からのカレークッキング
8月
水遊び、ごっこ遊び、秋冬野菜の畑作りと種苗植え
9月
引渡し訓練
10月
運動会、いもほり遠足、畑のさつまいもと秋冬野菜の収穫、内科健診
11月
個人面談
12月
クリスマス会
1月
警察署交通安全教室
2月
にじいろ会
3月
ひなまつり、お別れ会、卒園式
その他
身体測定、誕生会、体操教室
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- つばさ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒272-0138千葉県市川市南行徳3-12-12
- アクセス
- 東京メトロ東西線南行徳駅から徒歩で9分
- 開所時間
平日 7:00~20:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~20:00) 土曜 7:00~17:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 69 9 12 12 12 12 12 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他16 4
- 利用料金
保育料 0円~70000円/月(世帯年収により変動します)
延長保育料 おやつ代: 1831~2000 50円/回
その他 副食費: 4500円/月 カラー帽子: 1120円 スモック長袖(2歳児から): 3680円 半袖(3歳児): 3430円 月刊絵本(4・5歳児): 450円/月
- 電話
- 0473962980
- メール
- tsubasa-enchou@silk.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。