メッセージ MESSAGE
プリスクールのくらし
指で描くときの 絵の具の感触。初めて挑戦する うんていの高さ。 頬に触れる風のうつろい。少しずつ覚えたダンスを踊りきった達成感。 様々な体験を通してやってみたいこともっと知りたいきもち感じる心を育みます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

Goodmorningの元気な挨拶
子どもたちはGood morningの元気な挨拶に始まり、英語を使ったアートやダンス、ラーニングゲームなど種々の具体的な活動を通して、全身で表現するI love youが溢れる毎日を過ごします。子どもたちがたまらなくいとおしく、そして幼い時期が人と人とが触れ合うことの大切さを感得するためにかけがえのないものであると、国籍年齢性別の異なる私たち職員は認識しながら、子どもたちの個性に寄り添います。

外国人講師と日本人保育士がペア
外国人講師と日本人保育士がペアになって、お子さま一人ひとりをサポートいたします。毎月登園初日に行うMonthly Assemblyでは、日本の行事や歌も紹介しています。また、保護者のみなさまとは日本語でお話をさせていただきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 広いキャンパス・園庭
聖母インターナショナルプリスクールは、学校法人聖母女学院キャンパス内北東に位置する園舎の3階にあります。1階は京都聖母学院保育園との共有スペース、2階は同保育園です。緑豊かな60,000㎡のキャンパス。 外遊びやお散歩はすべて敷地内です。
- ELC【イングリッシュラーニングセンター】
身体・情緒・知的発達段階に応じて、さまざまなシチュエーションを設定しながら 英語に親しむことができる学習施設です。 ELCのエントランスには屋内ボルダリング(幅8m×高4m)が設置されており、 体を動かしながら英語に親しむことができます。
- 共用スペース
聖母インターナショナルプリスクールと京都聖母学院保育園共有スペースの多目的ホールです。 Monthly Assembly(月例集会)などを行います。 ホール含め全室において、安全面や快適さに配慮し衝撃吸収や保温性に優れたコルク床を採用しています。 聖母インターナショナルプリスクールのある3階への登降園は、エレベーターを使用します。 積載1750kg、収容人数26名のエレベーターです。
保育理念・方針 POLICY
本園では「自分がしてほしいと思うことは何でも人にもしなさい」というカトリックの黄金律が日常の言動を通して実践できるように、相手のおもいを受け入れあたたかい手が差し伸べられる思いやりの心を育むことに努めています。 子どもたちは日々の遊びや体験を通して感覚を研ぎ澄まし、様々な学びを修得しつつ、人生を彩る感性がより豊かに磨かれます。「そうか!次はどうなるんだろう」と気持ちが昂ることも、「できた!」と思わず誇らしい表情になることもあり、また、ときにはこれまでに味わったこともない悔しさを知ることもあるでしょう。幼いうちから自己肯定感を育むことこそが大切と考え、私たち職員は子どもたちのそれらすべてを受け止め、その先へ自ずと次の一歩を踏み出す好奇心や意欲を培う保育に力を尽しています。明日も笑顔で過ごせるよう想いをこめて See you tomorrow!
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
Entrance Ceremony( 入園式)
12月
Christmas Program
その他
Sports Day、Moving Up Program(年度末の生活発表会)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 聖母インターナショナルプリスクール
- 施設形態
- その他
- 住所
- 〒612-0878京都府京都市伏見区深草田谷町1
- アクセス
- 京阪本線藤森駅から徒歩で6分
- 開所時間
平日 9:00~17:00 土曜 - 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 3歳2ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他11 11
- 利用料金
その他 補助金額:月額 37、000円
- 電話
- 0756410533
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。