メッセージ MESSAGE
子どものいきる力を育む
当園では友だちとの関わりの中で、社会性・集団生活の第一歩を学びます。人間が生きていく上では欠かせない「視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚」。人や自然との関わりの中でいろいろな体験をすることで子どもたちの生涯にわたる人格形成の基礎を培って行くのです。心も体も健康で伸びやかに成長して欲しいと願っております。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

課外授業
日本人の心に響く・魂を揺さぶる音、和太鼓
三和音楽教室
書道教室
英会話教室

食育文化研究会
「食」に関しての知識をたくさん学び、より効果的な形で子どもたちに「食」を届けることが私たちの重要な役割だと考えています。子どもたちが豊かな人間性を育み、生きる力を身に付けていくために、「作る・育てる・食べる」ことに関する様々な活動や体験を行っています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 通園バス
登降園用の通園バスの運行もしております。 【対象】およそ2歳以上のお子さんが利用で来ます。 ※バスのルートや時間などの詳細は園までお問い合わせください。
- 万全のセキュリティーシステム
当園はお子様の安心安全のためにSECOMによるセキュリティーシステムを導入しております。 不審者の侵入や子どもたちの飛び出しを防ぎ、保護者でない方の立入をしっかりと制限。万が一のときは、非常発報でセコムがかけつけます。
- オール電化の調理設備
子供たちにも「食の楽しさ」や「食の安全」を知ってもらえるように、オール電化の調理設備を導入しました。また衛生管理も徹底しております。
保育理念・方針 POLICY
教育理念 乳幼児に相応しい生活体験を積み重ねることにより、人格形成の基礎を養い、未来の社会に主体的に対応できる心身ともに健康で情緒豊かな子どもを育成する。 教育方針 慈心不殺(じしんふせつ) 生命尊重の保育・・・命を大切にする子どもを育てます。 仏道成就(ぶつどうじょうじゅ) 正しきを見て絶えず進む保育・・・正しい生活を営める子供を育てます。 正業精進(しょうぎょうしょうじん) よき社会人をつくる保育・・よい社会を作り出す子どもを育てます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式 、花祭り
5月
たけのこ掘り 、茶摘み 、健康診断(内科歯科検診) 、保育参観
6月
プールあそび 、運動会 、親子体育あそび
7月
親子クッキング 、お泊まり保育
8月
魂まつり 、盆おどり
9月
老人施設訪問(年間を通して毎月実施) 、親子クッキング
10月
うんどう会 、いもほり
11月
収穫祭と七五三合同祝い 、お楽しみ遠足 、健康診断(内科歯科検診)
12月
カレー作り 、ミニコンサート 、成道会 、観劇 、発表会
1月
お正月の遊び 、発表会
2月
豆まき 、ひなまつり会 、お別れ遠足 、小学校訪問 、クッキー作り 、親子クッキング
3月
作品展とバザー 、おまんじゅう作り 、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園さんわ
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒306-0101茨城県古河市尾崎3521-9
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 185 15 25 25 40 40 40 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他22 1
- 利用料金
保育料 1号認定 満3歳から就学前までの全ての子どもたちの利用料が無償化となります。 2号認定 3歳から就学前までの全ての子どもたちの利用料が無償化となります。 ※2号認定の無償化の期間は、満3歳になった後の最初の4月1日から小学校入学前までの3年間です。 3号認定 お住まいの市町村が決めた保育料となります。 0歳から2歳(満3歳になった後の初日の3月31日まで)の子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化になります。
延長保育料 保育標準時間 18:15以降 1回100円 保育短時間 1600以降 1時間100円 (延長保育利用料は無償化になりません)
その他 【衣類】0歳児0円 1歳児11220円~2~5歳児16940円~【教材】0歳児3035円、1歳児4005円、2歳児3685円、3歳児8430円、4歳児14212円 5歳児9122円※衣類、教材共に新入児の金額です。【毎月】・絵本代400円~・バス利用料3000円※片道1500円・保護者会費300円※兄弟200円・延長保育料(標準時間)18:00以降100円、(短時間)16:00以降100円※1時間ごと100円増・給食費6500円(内訳:主食費2000円、副食費4500円)1号認定:教育充実費2000円 環境充実費1000円(毎月)
- 電話
- 0280336655
- メール
- info@sanwa-yamata.com
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。