メッセージ MESSAGE
お茶の水女子大学学内教職員と学生のための乳児保育施設です。
「よく食べ、よく眠り、よく遊ぶ子・自分の思いを表現する子・人とものとの出会いを楽しむ子」を保育目標に、生活リズムの安定と人への信頼感を基盤に自分の思いが表現でき、能動的に遊ぶことのできる環境を通して、自ら人やものと関わろうとする乳幼児を育みます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

大学のコミュティの中で遊ぶ
学生が通り過ぎる大学構内は、子ども達にとって美しい自然と出会い、ものを見たり触れたりする場です。大学の場・人・ものが子ども達の豊かな心を育みます。

ナーサリーの1日
食事や睡眠などの生活リズムに合わせて「ほしぐみ」「にじぐみ」の2クラスに編成し活動をしています。クラス分けは、月齢ではなく、食事や睡眠などの生活リズムが近いお友だち同士が、一緒にお弁当を食べたり、お昼寝したりできるようにする目的で行っています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
定員30名以下
一時保育あり
入園可能月齢
生後6ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- 乳幼児の保育環境の研究
大学と連携し、保育環境・保育内容の研究を行っています。保育家具工房と協働で開発した可動式大型遊具は、組み合わせを変えることで遊びが変化します。楢材の遊具は子ども達に安心感を与え居心地の良い空間を作り出しています。
- 学生の学びの場
インターンシップ・観察実習・卒論や修論の場となり、学生サークルや乳幼児に関心のある学生がボランティアとなって保育に参加しています。給食施設がないナーサリーでは、食物栄養学科の学生の役割は大きく、おやつ献立作成・週1回のおやつ作り、管理栄養士の院生による保護者向けに「食の懇談会」を行い、ナーサリーと学生で共に乳幼児の食育”に取り組んでいます。
保育理念・方針 POLICY
保育方針 生活リズムの安定と人への信頼感を基盤に自分の思いが表現でき、能動的に遊ぶことのできる環境を通して、自ら人やものと関わろうとする乳幼児を育みます
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- お茶の水女子大学付属いずみナーサリー
- 施設形態
- 認可外保育園
- 住所
- 〒112-0012東京都文京区大塚2-1-22
- アクセス
- 東京メトロ丸ノ内線(池袋-荻窪)茗荷谷駅から徒歩で8分東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩で10分都電荒川線早稲田(都電荒川線)駅から徒歩で27分
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜2歳児クラス
- 利用料金
保育料 週1日コース:0歳17200円、1歳以上16200円 週2日コース:0歳33400円、1歳以上31500円 週3日コース:0歳42900円、1歳以上40000円 週4日コース:0歳52400円、1歳以上48600円 週5日コース:0歳62000円、1歳以上57200円
延長保育料 時間預かり(1時間あたり) 0歳1700円、1歳以上1400円
一時保育料 登録料 9600円 0歳児:登録 1700円、非登録 2100円 1歳以上:登録 1400円、非登録 1600円 (原則3時間以上)
その他 入所料29000円
- 電話
- 0359785337
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。