掲示板TOPICS
メッセージ MESSAGE
ひとりひとりをみつめて
にこにこ子どもの家は、モンテッソーリ教育を導入し、ひとりひとりのお子さんが主体的に活動し、自立していけることを大切にした保育を行っております。縦割り保育を導入することにより子供たち同士がお互いを尊重し、認め合ってともに成長できる保育環境を構築しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

春はさくら
春は桜が満開、秋は紅葉がきれいな公園が園のすぐ隣にあります。冬はたくさん雪が積もるので雪遊びもできます。他にも舞鶴山を登ったり、他の公園に行ったり、毎日外に出て自然と触れ合いながら元気に遊びます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
駐車場あり
ベビーカー置き場あり
園庭に遊具あり
避難場所が近い
監視カメラあり
保育方針
モンテッソーリ教育
異年齢保育
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
リトミック
ピアノを用いた音楽活動
英語教育
異文化交流
戸外活動
体操
絵画・造形活動
外部講師による保育活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
おやつ・夕食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
布おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
寝具持参不要
制服あり
保護者会あり
親子参加イベントあり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員60〜100名
土曜保育あり
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
お昼寝チェック
身体測定
献立表配信
入園可能月齢
生後4ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- 木造の園舎、隣に大きな公園があります
地元の木材で建築された園舎はとても木のぬくもりが感じられる建物です。 また、北側に一日町公園があります。四季折々の樹木に緑が美しい公園です。 西方には天童南部公民館があり地域交流の場となっています。
保育理念・方針 POLICY

モンテッソーリ教育とナイチンゲールの精神を合わせて保育指針としています。モンテッソーリ教育は0歳から6歳までのAMI国際モンテッソーリ協会認定のディプロマを持った保育教諭が5人おり、その職員を中心として園内研修を行いながら保育の質を高めるべく日々精進しております。また、ナイチンゲールの精神は、園長が看護師であることから、病気にならない室内及び屋外環境を整え、常に屋外の空気に触れ自然とともに丈夫な体作りを目指しています。給食は玄米と野菜中心のおかずで、体に良いものを沢山摂りながらもおいしく食べられるメニューを考案しています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
顔合わせ会 入園おめでとう会
5月
春の遠足~バスと電車に乗って~
6月
保育参観 歯科健診
7月
お泊り会 内科健診 フリー参観
8月
スイミング教室
9月
秋の遠足 ドラム教室
10月
ゲーム大会~運動会~ 演劇教室 保育参観 お抹茶教室
11月
味噌づくり教室 そば打ち
12月
もちつき大会 保育参観
1月
スキー教室
2月
スケート教室
3月
修了式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- にこにこ子どもの家
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒994-0044山形県天童市一日町1-13-24
- アクセス
- JR奥羽本線天童南駅から徒歩で10分JR奥羽本線天童駅からバスで5分
- 設立年
- 1981年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 78 6 9 9 18 18 18 - 在園児 79 4 10 10 19 18 18 - 職員 21 3 0 4 2 2 2 8 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他13 1
- 利用料金
その他 食事用エプロン(0~2歳)¥940、ラビット帽(1歳~)¥850、トレーナー(1歳~)¥4300、Tシャツ(1歳~)¥1600、通園かばん(3歳~)¥4500、通園帽(3歳~)¥2500、クレパス(3歳~)¥680、はさみ(3歳~)¥430、のり(3歳~)¥130、フェルトペン(3歳~)¥110、飛び縄(5歳)¥480 園外活動費:園外保育に係る交通費、体験料、修了式写真代など ¥500/月(1~2歳)、¥1500/月(3~4歳)、¥2000/月(5歳) 特定教育費:英語・リトミック・音楽鑑賞会など¥2500/月(0~2歳)、¥3200/月(3歳)、¥4500(4歳)、¥5500/月(5歳) 入園金:¥60000(一人目)、¥20000(二人目)、¥0(3人目以降)
- 園長
- 鈴木 雅子
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0236545545
- メール
- nikoniko@nikoniko-kodomo.com
- 備考
本園は、縦割りクラスとなっております。 きいろぐみ(1~2歳児)20名 ももぐみ(3~6歳児)27名 あおぐみ(3~6歳児)28名