メッセージ MESSAGE
子どもという「未知」と共にある暮らし
今を幸福に生きる人として 地球に生きているという感受性を持った人として、 子どもたちが成長していくことを願い、保護者とともに歩む
保育の特徴 NURTURE FEATURE

暮らし=探求 ―自発的な学び・問い駆動型保育
土で汚れた服を洗濯板で洗濯したり、毎日の味噌汁を自分でつくったり、本物の道具を使って子どもたち自ら暮らしをつくっていく。それはそのまま創造であり学びです。大人は共に学び、暮らしをつくる仲間として、子どもたちの発する全てを表現と捉えながら、心に芽生えた「問い」から保育を駆動し、変化しつづける場をつくっています。

異年齢保育 ― 子ども同士の育ちあい
子どもたちが自然なかたちで見て・真似て・学んでいく経験を増やします。互いを認め、育ちあうことを大切に、1・2 歳児、3-5 歳児がまざり合い、違うことがあたりまえの環境で共に生活しています。

布パンツ ―生理的欲求と環境へのまなざし
0歳児から布パンツで生活します。第二の脳と言われる子どもの肌への心地よさ、自分で着脱しやすく動きやすい子ども目線での機能性、そして環境負荷が少ない点から、布パ ンツを選びました。生理的欲求を大切に、快不快の感情から五感を育みます。

食のとりくみ ―時間のかかるプロセスを一緒に
提携農家の無農薬米や有機栽培の野菜など丁寧に作られた材料と調味料を使っています。土作り〜種まき〜収穫までの全プロセスを子どもたちと行ない、食を通した学びを広げています。給食は和食が基本。薄味で野菜たっぷりです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- concept 「家」
・睡眠や食など、小さな人たちがゆったりと自分で生活できる手伝いをする暮らしの場 ・小さな人たちが身体や五感を使って世界とたっぷり関わる、出会いと探求の場 ・はじめての集団生活をささえる少人数で家庭的な人的環境
- 食べられる庭 – concept 「ちいさな地球」
各園、庭にコンポストと畑があり、土作り〜種まき〜収穫〜食べる〜土に還る循環システムを子どもたちが体感できる環境です。おやつのバナナの皮など、野菜の皮をコンポストに入れ、それが微生物の働きで土に還り、その土でハーブや果樹、野菜を育てる。 様々な生き物と共に、わたしたちの暮らしを楽しく美味しくしてくれるちいさな生態系です。
- 野外フィールド
山、海、川、森に、車で15分の立地を生かし、3歳児以上は週1回、園バスで野外フィールドに出かけます。四季がはっきりとしており、どの季節もたっぷりと自然と出会い、存分に遊び、自身が生態系とつながっていることを体感しています。毎年フィールド開拓を続けて遊び場が広がっています。
保育理念・方針 POLICY
・一人ひとりに流れている時間を大切に ・自らの意思で選び、取り組むことができる環境づくり ・太陽や土、水、草花などを仲間と感じられるように ・かしこく、しなやかな身体が育つように
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- やまのこ保育園home
- 施設形態
- 企業主導型保育
- 住所
- 〒997-0017山形県鶴岡市大宝寺字日本国378番地45パークサイドヴィレッジRay1
- アクセス
- JR羽越本線鶴岡駅から徒歩で25分
- 開所時間
平日 7:30~19:00 土曜 7:30~19:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他5 10 1 2 2 3
- 利用料金
保育料 0~2歳児40.000円
延長保育料 300円/回
その他 布パンツ費3000円、園バス費1・2歳児300円/回、コドモン手数料96円
- 電話
- 0235648940
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。