メッセージ MESSAGE
子どもと共に、地域と共に
近年、少子化や核家族化が進み、家庭や保育園を取り巻く環境は日増しに変化しています。子育ち・子育てが非常に難しくなり、育児不安が広がる中、当園では保護者の皆様に対して様々な支援を行っています。子ども・親・保育者が一体となり、「大きな家族」として、子どもの健全な成長と発達を育んでいきます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

野菜作り
当園では野菜づくりを実施しています。子どもと保育者で畑を耕し、苗を植え、水やり・除草をして、収穫への道のりを経験します。ピーマン・トマト・ナス・キュウリ・ゴーヤ・さつまいも・ジャガイモなど、一生懸命お世話をした野菜を収穫し、自然の恵みと食べ物の大切さに気付きます。

伝統食作り
日本の昔ながらの食べ物を次世代に繋げることを目的として取り組んでいます。

収穫
野菜づくりの活動を通して、作物を作ることの歓びとその作物を収穫し食することで、自然に対する畏敬を感じることができます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
一時保育あり
保護者向け連絡アプリ
身体測定
保育理念・方針 POLICY
児童福祉法の主旨に則り、育児相談機能の充実を図り地域に開かれた園作りを目指しています。園児にとって、日々園生活が楽しく寛げる場の提供を行うと共に、保護者とのコミュニケーションを十分に行い、要望やクレームに対しても迅速に対処出来る体制を整えています。全ての職員の意思統一を図り、安心・安全な保育環境を常に考え、子育て相談にも的確なアドバイスが行え、相互の信頼関係が築けるよう努めています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、交通安全指導、お見知り遠足、健康診断
5月
子どもの日の行事、芋の苗植え、幼年消防クラブ結成式、健康診断、卒園児の集い
6月
プール開き、卒園生の集い、宿泊保育(さくら組5歳)、歯科検診
7月
七夕会、交通安全指導、プール行き
8月
バザー、夏祭り
9月
敬老会慰問、運動会
10月
芋掘り、天望庵大運動会参加(さくらひまわり組)
11月
健康診断、ホシサシ醤油工場見学、消防署見学、博物館見学、七五三行事
12月
もちつき、クリスマス会、生活発表会(さくら組ひまわり組ゆり組)
1月
スケート行き、凧揚げ大会
2月
節分(豆まき)、生活発表会(つぼみ組もも組たんぽぽ組)、マラソン記録会
3月
ひな祭り会、お別れ遠足、お別れ会、卒園式
その他
誕生会、身体測定、園外保育、避難訓練(毎月実施)、交通安全指導、幼年消防クラブ(随時実施)後援会事業としてバス遠足親睦会講演会園内バザー、園庭開放「ぴよぴよらんど」…火曜日開催、乳児の集い「ころころらんど」…年6回開催、保育参加日…クラスごとに年2回実施、育ちの広場…随時、各クラス単位にて開催
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園たつだ保育園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒861-8007熊本県熊本市北区龍田弓削2-7-100
- アクセス
- JR豊肥本線武蔵塚駅から徒歩で9分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 160 20 25 25 30 30 30 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他33 1
- 利用料金
その他 10650円/年
- 電話
- 0963394946
- メール
- info@tatsuda.jp
- webサイト
- https://www.tatsuda.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。