メッセージ MESSAGE
つよく・ただしく・のびのびと
木のぬくもりと、やわらかなおひさまの光が溢れる明るい園内。 小規模保育園ならではの子どもたちが安心して過ごせる家庭的な雰囲気を大切にしています。 全職員が子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、愛情もって丁寧にかかることができる、余裕とゆとりある保育を実践しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

一人一人に寄り添い安心感のある保育をしています。
子ども一人ひとりに寄り添う保育を行っています。
自分の気持ちや状態をまだ上手く相手に伝えられない子どもでも、こちらからの言葉がけや、その日の様子や行動から察せるように意識しています。
子ども達に安心感を与え、保育士との信頼関係をしっかりと築きあげています。

自然豊かな環境でお散歩や外遊びを楽しんでいます。
からだづくりや運動能力の発達のため、当園では雨が降らなければ毎日お散歩へ出かけます。
お友達と一緒に歩いたり、公園でからだを動かすことで、コミュニケーション能力の向上や、自分でからだを動かすことの楽しさを覚えてもらいたいと考えています。また、1人ひとりの子どもたちの「やってみたい!」という遊びに対する興味や意欲を大切にしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 木材の香りに囲まれたあたたかな園内
日当たりの良い立地で、窓から差し込む陽の光がとても魅力です。 木のぬくもり溢れる室内は、たくさん身体を動かして遊べるようにスペースを作っています。木製の大型遊具もあり、雨の日でも子どもたちは元気いっぱい十分に全身を使って遊ぶことができます。
- 今日はどこへ行こう?お散歩コースがたくさんあります!
近隣の環境に恵まれており、天気のいい日は散歩にでかけます。 公園で思いっきり遊んだり、おやつを持ってピクニックに行くこともあります。
保育理念・方針 POLICY

■保育理念 ・子どもの人権や主体性を尊重し、保育園と家庭、地域社会が連携し心身ともに健康な子どもを育てる ・自己肯定感を育み、自分の道を切り開く力をつける ■保育方針 ・一人ひとりの気持ちに寄り添い需要する ・基本的な生活リズムを整える ・遊びを通した様々な経験を大切にする ・食を楽しみ、食について学び、感謝する心を育てる ■保育目標 ~目指す子どもの姿~ ・よく遊び・よく食べ・よく眠る子 ・元気にあいさつできる子 ・「ありがとう」が言える子 ・話をしっかりきける子
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園・進級式 / 親子遠足 / 給食参観
5月
春の遠足 / 前期健康診断(内科健診)
6月
保育参観・懇談会
7月
プール開き / 七夕
8月
夏祭り
9月
敬老の日
10月
秋のバス遠足 / 消防訓練(引き渡し訓練) / ハロウィンパーティー
11月
保育参観・懇談会 / 後期健康診断(内科健診・歯科検診)
12月
クリスマス会
1月
正月遊び
2月
生活発表会 / 節分
3月
ひな祭り / お別れ遠足 / 卒園式(お別れ会)
その他
【毎月の行事】 誕生会、避難訓練、食育活動
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 森のなかま保育園 武蔵浦和ルーム
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒336-0031埼玉県さいたま市南区鹿手袋4-31-17
- アクセス
- JR武蔵野線武蔵浦和駅から徒歩で10分JR埼京線中浦和駅から徒歩で12分JR武蔵野線西浦和駅から徒歩で17分
- 設立年
- 2018年
- 開所時間
平日 7:00~19:00 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 - 備考:
延長保育 18:00~19:00
- 受け入れ年齢
- 生後3ヶ月〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 19 6 7 6 - 在園児 19 6 7 6 - 職員 8 2 2 2 2 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他8 1 1
- 利用料金
延長保育料 月極延長保育料 …15分¥1000 スポット延長保育料…15分¥200
その他 帽子¥1100 スモック(1歳児~)¥1800 連絡帳ケース ¥150
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0488441711
- メール
- musashiurawa@morinonakama.jp
- webサイト
- https://morinonakama.jp