メッセージ MESSAGE
安心して子育て・子育ちが出来る環境を整えます。
私たちは、子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与え、その心身の発達を助長するとともに、こども園として地域の子育てを担う役割を持ち、子育て支援事業や病後児保育事業、また地域交流活動にも積極的に取り組んでいます。
職員紹介 STAFF
A・Y(20歳)
保育教諭
保育実習の際に、元気でにぎやかな子どもたちのパワーと職員同士の仲の良さに魅力を感じ、新卒で岡三沢こども園に就職しました。先輩保育士の皆さんのアドバイスのもと、新しい学びや経験であふれる日々を子どもたちと共に過ごしています。M・M(32歳)
保育教諭
産休、育休を経て仕事復帰しました。仕事と育児の両立は大変ですが、残業もなく定時で帰ることが出来ているので、しっかりと家族との時間も作ることが出来ています。また、看護休暇を取得することが出来、子どもが熱を出した時にはすぐに駆け付けることが出来ています。どんな時でも職員同士お互い様の気持ちを持って、優しい言葉をかけてくれるので、子育て中の私も安心して働くことが出来ています。N・S(23歳)
保育教諭
新卒で岡三沢こども園に就職し5年が経ちました。0歳児から5歳児クラスまでのたくさん輝く個性を持った子どもたちと関わる喜びや、やりがいを感じながら日々の保育・教育を楽しんでいます。全力で生きる子どもたちのためにも、大人も100%の力で応えたいという気持ちを持った仲間と共に、これからも様々な経験を通じて成長していきたいと思います。
A・Y(20歳)
保育教諭
保育の特徴 NURTURE FEATURE

『絵本で子育て』
私たちは、心の栄養である絵本の魅力を知ってほしいと願い、園全体で『絵本で子育て』に取り組んでいます。近年ではテレビゲームやスマートフォンなど、電子メディアが増えている世の中で私たちは、絵本をより多く取り入れた保育により、子どもたちの自由にのびのびと生きる力や豊かな感性・想像力を育むよう心がけています

個性を引き出す外部講師&課外教室
私たちは、子どもたちの個性を引き出すために、外部講師による”うたのレッスン”や”体育教室”などを実施しています。子どもたちがワクワク感やドキドキ感を持ち「やってみたい」「やってみよう」の思いを大切にして、子どもたちの可能性を伸ばし未来に向かって笑顔と自信をもって羽ばたくことが出来るように、日々の保育に取り組んでいます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 広い園庭でのびのび遊べます
【園庭】園庭では木のぬくもりが感じられる大型遊具があり、子どもたちにも大人気です。身体をたくさん動かして遊べるほか、小さなお子さんも遊べる滑り台、水遊びが楽しいポンプを設置した砂場などもあります。
- 安心・安全に配慮、快適な保育環境
全保育室に冷暖房を完備。0.1歳児保育室には床暖房が完備されていて、過ごしやすい環境となっています。
- 病後児保育室『おあしす』
お子さんが病気の回復期に集団保育が出来ない場合、お子さんをお預かりします。お子さんの体調が回復に向かうよう、ゆったりとした生活リズムで保育を行います。
保育理念・方針 POLICY
【保育理念】『未来への創造』 ◇私たちは、子どもたち一人ひとりにあたたかな心とあふれる愛情を注ぎ、現在(いま)を生き、未来を創る子どもたちの可能性と生きる力を育みます。 ◇私たちは、子どもを真ん中に、人々の暮らしが豊かで明るいものになるよう家族を支援し、地域社会にたくさんの笑顔と幸せを創り出します。 ◇そして、私たち一人ひとりがこの誇りある仕事をとおして心を磨くことで豊かで実りある人生を歩み続けます。 【保育方針】 集団生活の中で一人一人の子どもたちの可能性を最大限に発揮させ豊かな人間性を持った子どもたちを育みます。また、現在を生き望ましい未来をつくりだす、生きる力の基礎を培います。 子育ての負担感の緩和を図り、安心して子育て・子育ちができる環境を整えます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園、進級式
5月
ピクニック、内科健診
6月
クッキング、歯科検診
7月
七夕の集い、流しそうめん、お店屋さんごっこ
8月
ブルーベリー狩り
9月
運動会、バス遠足
10月
保育参観日、ハロウィンの集い
11月
歯科検診、七五三、焼き芋会
12月
生活発表会、クリスマス会、もちつき会
1月
伝統芸能鑑賞
2月
節分、豆まき
3月
お別れ会、ひな祭り会、卒園式
その他
お誕生会、避難訓練、身体測定
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 岡三沢こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒033-0021青森県三沢市岡三沢2-7-7
- アクセス
- 青い森鉄道三沢駅から車で10分
- 設立年
- 1966年
- 開所時間
平日 7:00~19:00 土曜 7:00~19:00 日曜・祝日 - 備考:
延長保育 18:00~19:00
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 135 18 21 24 24 24 24 - 在園児 135 21 20 22 26 23 23 - 職員 33 7 4 4 2 2 2 12 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他25 3 2 1 2
- 利用料金
保育料 市が定める利用者負担額 3歳以上児は保育料無償化 副食費・・・3,500円(1号認定) 4,500円(2号認定) 主食費・・・500円(1号・2号認定)
延長保育料 時間外保育 1回100円、月極1,000円 延長保育 1回200円、月極2,000円
一時保育料 一時預かり料 1回450円 ※保育の必要性の認定を受けた場合は1日450円無償化対象
- 園長
- 土屋 智裕
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0176532279
- メール
- okaho@miracle.ocn.ne.jp