メッセージ MESSAGE
子ども主体の保育を目指して職員が日々自己研鑽して働ける環境。
当園では、保育士自身が常に保育の質向上を目指して、楽しい保育を心がけています。保育士同士で勉強会を開催して、自己研鑽して日々の保育に生かせるように取り組んでいます。先輩保育士が新人の保育士を指導するチューター制度もあり、その後も見守っているつながりができています。
職員紹介 STAFF
KW,YY,HA,UW
保育士、調理、栄養士
職員同士でコロナ禍でも職場内で和気あいあいと休憩時間は楽しくマスク姿でお話ししています。 会議もあります。少人数での話し合いも内容によって実施したり、全体が交わる会議の内容になっています。明るい職場です。
KW,YY,HA,UW
保育士、調理、栄養士
保育の特徴 NURTURE FEATURE

思いやり、信じあい、共育ちをモットーに良き保育園づくり
・モンテッソーリ教育に基づき個々の発達に合わせた日々を観察しながら保育を展開しています。
・発達に応じた保育のグループ編成(異年齢保育)一人一人を尊重した発達に合わせた通年移行をしています。
・世田谷区の委託事業として、同建物内に病児病後児保育室を一体的に運営しています。

『食べることが楽しく、そして生きる喜びにつながるように』
食べることの大切さを学んでもらえるよう食育に力を入れています。食べ物を残さないように心がけており、万が一残した場合は、どうしたら残さずに食べてもらえるのかなど話し合いをするようにしています。また、月1回は体づくりの大事さを学んでもらうために在籍している看護師や調理師から話を聞く機会をつくってます。

毎日のお散歩で色々な発見を
国立病院の敷地内にあるため、敷地内にある大きな広場を遊び場として利用できるほか、近くには都立公園の砧公園もあるため、毎日遊びに行っています。春には満開の桜や、夏には様々な草花、秋にはイチョウや紅葉、冬にはサザンカやハボタンなど四季折々の自然を楽しめる他、遊び場として利用できる「みんなのひろば」などで、楽しめる場所がたくさんです。

地域の子育て支援にも協力的です
地域の子育て支援にも積極的に協力していきたいと考えています。
園見学等も柔軟に受け入れていたり、小中高生の育児体験、卒園児交流や、出産を迎える親の体験学習、子育て情報誌「ひだまり」の発行など、今後も様々な取り組みを行っていきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- お庭
大きな桜の木の下にデッキ、砂場。陽あたりが良いのでミニ菜園もあります。 ミニトマトや大根をみんなで育てます。卒園記念樹のキウイに実がなるのはいつかな?
保育理念・方針 POLICY
「生き生きとした子どもを目指して」を保育目標として保育士との信頼関係をベースとした中で 日常生活を通して自立心と意欲を育て、社会性、協調性へとつなげていきます。また、見る力、聞く力、感じる力、考える力ひょうげんする力、行動する力を育むための整えられた環境を準備しています。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 成育しせい保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒157-0074東京都世田谷区大蔵2-10-18
- アクセス
- 小田急小田原線祖師ケ谷大蔵駅から徒歩で17分
- 設立年
- 2009年
- 開所時間
平日 7:15~18:15 土曜 7:15~18:15 日曜・祝日 - 備考:
延長保育 24時間型延長保育、 病児病後児保育 一時保育
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 110 10 18 20 20 21 21 - 在園児 109 10 18 20 20 20 21 - 職員 33 4 4 4 2 2 2 15 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他28 1 2 2 1
- 園長
- 浦井 みどり
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0357272252
- メール
- s-shisei@jcom.home.ne.jp
- 法人名
- 至誠学舎立川