メッセージ MESSAGE
「バランスのとれた保育」で子どもたちの未来をつくっています。
緑に囲まれ、太陽の光や風の香りを感じながら広い空の下元気な子どもたちの笑顔があふれています。近くには豊かな自然が残っており、四季折々を感じながら散歩を楽しむこともできます。又、丈夫な体づくりとし体操の時間もあります。自園調理を実施し調理の工夫、アレルギー対応、手作りおやつの導入もしています。
職員紹介 STAFF
加藤紳一郎
理事長
「子どもたちにすくすくと成長してもらいたい」とは、全ての子を持つ両親の願いであり、私たち保育に携わる者の心からの願いでもあります。黒笹保育園は子どもたちの成長を応援したいと思っています。子どもたちの将来のため必要なことを見極め、全職員一致して日々、子どものことを考えています。鈴木久枝
園長
子どもたちが穏やかな笑顔でいられるよう安心と安全を基本にしています。真っ直ぐでキラキラした子どもの笑顔は私の支えであり、やりがいでもあります。「子どもたちが楽しく、安心して過ごせる保育園」「保護者の皆様が安心してお子様を託し、お仕事にむかえる保育園」「お子様の成長を共に喜びあう保育園」であるよう強い自覚を持って努めております。寺島彩葉
保育士
きれいな空気、広い空と自然に恵まれた環境の中、子ども自身が面白い発見を楽しみながら毎日ワクワクできる生活を心がけたいと思っております。子どもの笑顔が常にある、居心地の良い保育園です。池田わかな
保育士
子どもたちと過ごす園生活の中で、自然の変化、食べ物など四季の移ろいを五感で感じながら、ひとりひとりの子どもの心に寄り添い、子どもたちの笑顔や生き生きとした表情に出会える保育を大切に心がけています。
加藤紳一郎
理事長
保育の特徴 NURTURE FEATURE

『ひとりひとりを大切に』
子どもたちにとって、遊びは生活そのものです。自然に触れ自然の素材で遊ぶことは子どもの感性を育むために必要です。それと共に子どもひとりひとりに適したおもちゃが発達を支援します。家庭からの生活リズムや、睡眠・排泄・食事の生活の流れも大切にし、保育士はていねいにかかわり愛着関係を築いています。

「食べること」で五感が働きます
みよし市の献立を基本として実施しています。本園は自園調理で安全で美味しく、食べることが楽しくなる給食を提供しています。園内にある農園で子どもたちが収穫した野菜も使い四季を感じらえるようなメニューや誕生日会お祝いケーキ、お月見など行事食の「食」を通して季節や文化、伝統も大切にしています。アレルギー対象食品の除去及び代用食も対応しています。

全身を使った運動あそび
全面芝生張りの広い園庭はいつも子どもたちの歓声に包まれています。幼児期にさまざまな体の動きを経験することは子どもたちの成長するうえでとても大切です。思うように体を動かすことができるようになると怪我をしにくい丈夫な体になります。体育指導員の体操の時間では跳び箱、鉄棒、マット、平均台といった器械を使用した運動も行なっています。

幼児野外教育施設・尾高キンダーハイムでの「山の生活」
学園所有の教育施設に年長児は遠足に出かけます。普段過ごしているお家や保育園にはない、本当に自然豊かな場所です。大きな岩が温かかったり、森の中の匂いに“わくわく”がいっぱいです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 子どもと家族の「○○したい!」をサポートします!
働きたい、病院にいきたい、リフレッシュしたい・・・。子育てしていてもやりたいことはたくさんあります。次の世代を担う子どもたちが「心豊かに、健やかに育つよう」子育て中のお母さん、お父さんが安心して、お子様を預けられるように保育園内に子育て支援センター、一時的保育事業も併設しており、子育てのサポートも充実しています。
- 『ともだち だいすき』
自我が芽生え、大人との関係から次第に周りの人のことがわかるようになって、ともだちに興味を持ち始め、ともだちと遊びだします。心をいっぱい揺さぶっていく中、心がだんだんと丈夫に柔軟に、そして相手の思いを受け止められる優しさが育ち「コミュニュケーション能力」が育っていきます。
- 自然豊かな環境
虫を探したり、四葉のクローバーを見つけたり、チョウチョを追いかけたり園庭でも四季を感じることができます。又、近隣へのお散歩も四季折々の花々、果物、野菜、風、虫、生き物たちの自然を肌で感じ、好奇心あふれる子どもたちの姿があります。
保育理念・方針 POLICY

養護と教育が一体になって、豊かな人間性を持った子どもを育てるとともに、地域における子育ての支援の基点としてよりよい家庭関係作りに支援する。 「バランスのとれた保育」人間らしい豊かな生き方ができる人に育成するために、心身の発達に即したバランスの取れた保育活動を実施する。「こどもの気持ちに寄り添う保育」安心できる環境の中で、一人ひとりの欲求を満たし、保育者との愛着関係の中でそれぞれの成長を育む。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
10月
運動会、遠足、芋掘り
12月
遊戯会、もちつき、保育参観
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 黒笹保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒470-0207愛知県みよし市福谷町西大山1番31
- アクセス
- 名鉄豊田線黒笹駅から徒歩で11分
- 設立年
- 2008年
- 開所時間
平日 7:30~19:00 土曜 7:30~17:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後8ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 180 9 24 24 41 41 41 - 在園児 171 9 24 24 41 37 36 - 職員 43 3 6 5 4 2 3 20 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他22 17 5 1 1
- 利用料金
延長保育料 100円/時間
その他 保護者の会 会費(月額200円) 給食費(3歳以上/月額4200円程度)
- 園長
- 鈴木 久枝
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0561365107
- メール
- suzuki@nbunka.ac.jp