メッセージ MESSAGE
人に物に感謝する心、創造力豊かな心、健康で素直な心
日常の五心(ハイという素直の心、すみませんという反省の心、わたしがしますという奉仕の心、おかげさまですという合掌の心、ありがとうという感謝の心)を、3歳児~5歳児が合同で毎朝行う朝の会で、お釈迦様へ向かって合掌し唱えています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

朝礼について
ホールにて3、4、5歳児の合同で行う朝礼では、お釈迦様へ朝のご挨拶・おちかい・日常の五心・園歌斉唱・坐禅と読経・体操・季節の歌・手遊び等行います。

オープン保育の導入
同年齢の活動を基本に、異年齢の関わりをより多くすることで、遊びや生活の中でお互いの思いやり・助け合い・各自の自立心等を養い、教育的内容も取り入れ機能発達を促すことのできる触れ合いの保育とする。

専任講師による教室の実施
情操教育の一環として、専任講師による教室(英語教室、リトミック教室、HIP HOPダンス教室、サッカー教室、体操教室、書き方教室)を実施しています。

給食について
給食は自園調理で子どもの成長を促すべく、安心・安全な食材と味付けや栄養を考えた月毎の予定献立を作成し(地元ならではの食材やメニューも取り入れている)提供しております。また、週1回の手作りおやつは。子どもたちの楽しみのひとつです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- ホール(遊戯室)
式典、集会、各教室や運動遊び等、午後は3歳以上児のお昼寝に使用しています。 登降園時自由遊びの際にも使用しています。
- ランチルーム
給食、おやつ時等を主に多目的に利用しています。
保育理念・方針 POLICY
釈尊の慈悲(愛情・親切)の心を根本とし、仏教保育を重視した個々の宗教情操を養う等、教えを生活に生かすことで人と人とのより良い関係を保ち命の尊さを感じる。人間形成の基となる乳幼児期に、家庭では向けられないそれぞれの年齢や発育に合わせての教育的内容と方法で集団や個人の園生活経験に即し、適切な環境を与えることで心身共に健やかな情緒の安定を助長する。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式、花まつり、交通安全教室、年長児味噌造り
5月
総健診、歯科検診、消防合同避難訓練
6月
親子ふれあいデー(親子バス遠足)、開園記念日
7月
プール開き、七夕まつり、年長児お泊り保育(おひさま組のみ ※親子体験坐禅)
8月
みたま祭り
9月
ピクニック
10月
マラソン大会、運動会、消防合同避難訓練収穫祭
11月
交通安全教室、総健診、歯科検診、七五三
12月
成道会おゆうぎ会、もちつき会、御用納め(28日)
1月
御用始め(4日)、年長児体験スケート
2月
節分、涅槃会、えんぶり鑑賞会
3月
ひな祭り、お別れパーティー、卒園式
その他
毎月開催:お誕生会、避難訓練、身体測定、その他:坐禅(年長児のみ)、防犯訓練、年長児施設訪問、通園路確認、育児講座、ふれあい参観
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園貴福保育園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒031-0813青森県八戸市新井田門前1-2
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 80 6 14 14 15 15 16 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他11 2
- 利用料金
延長保育料 1時間150円 ※おやつ・飲み物代込み
その他 ・給食費(月額:1号認定4、000円、2号認定4、800円) ・主食費(月額:1号認定500円)(2号認定600円) [その他教材費等] ・3歳以上児~:月間絵本教材(月/500円前後)、ワーク教材(年/600円前後) ・2歳~:カラー帽子(1100円前後) ・3歳児:クレヨン(500円前後)、鍵盤ハーモニカ(5500円前後) ・おしらせばさみ:全園児、500円前後
- 電話
- 0178250183
- メール
- kifuku@rapid.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。