メッセージ MESSAGE
子どもたちが他を受け入れ、まわりの環境に生かされていることを知り、 様々な体験を通し発展する可能性や伸びる力を培い、 そして今を心地よく感じられるように、 心をこめて保育を行います。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

おもちゃと遊び
心と体の成長は日常の遊びから芽生えるという考えのもと、おもちゃは安全性に考慮して品質を厳選した上で、たくさんの種類を用意しています。乳児向けには、手先の操作練習になり、発達を促す紐通しや積み木。幼児向けには、色鮮やかで肌触りのいいヨーロッパ製の木の積み木や想像力や培えるブロックなど。
子ども達が心豊かに過ごせる環境づくりの一つとして、年齢や発達に応じたラインナップにこだわっています。

仏教保育
善立寺保育園の「仏教保育」は、お経を覚えたり、仏教の知識を特別に与えたりするものではありません。仏教の教えを通じて、感情や情緒を育み、子ども達が「人」として生きていく上で最も大切な、生命尊重、慈悲心、感謝の心、正しい道徳性(モラル)の芽生えを育て「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える心を育みます。
また日常的に各クラスの仏様に手を合わせ、仏様を讃えるお歌「仏讃歌」を歌います。

体操教室
年中・年長クラスは週に1回、スポーツクラブトライルの安藤先生に来ていただき、広い本堂で体操教室が行われます。リズム運動や跳び箱、様々な大会も行われ広いお堂や園庭で思いきり体を動かします。

食育
畑で様々な野菜などを自分たちで育てたり、クッキング保育を通して食べ物にも命があることを知り、食の大切さを学びます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
- 保育室
0、1歳児クラスには乳児さんにもやさしいコルクタイルの床に床暖房が設置されています。 どのクラスにも窓には飛散防止フィルムが貼られています。
- 中庭
ぶどうの木やブラックベリーの木がある中庭は主に未満児が使用します。 ウッドデッキに座り、木漏れ日の中でゆっくり過ごすこともできます。
- 本堂
全面フローリングのお堂で月に1回の「おあつまり」や入園進級式、卒園式、体操教室など様々な行事で使用します。 善立寺の御本尊・阿弥陀如来がやさしく見守ってくださる空間の中で、様々な活動を行います。
保育理念・方針 POLICY
宗教的な雰囲気の中で、年齢に応じて安全でゆったりとした心地よく感じられる環境をつくる。 現在を最も良く生き、望ましい未来をつくる力の基礎を培う。 様々な活動を通し子どもの発達の連続性を大切にして、成長・発達を促し、導く。 子どもと保護者の安定した関係に配慮する。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
★入園進級式、花まつり(おしゃかさまのお誕生日)、園医内診
5月
こどもの日パーティー、歓迎バス遠足
6月
歯科検診、★保育参加、尿検査、いもの苗さし
7月
七夕パーティー、七夕まつり、★なかよし地蔵盆おどり
9月
★運動会(苅田町総合体育館)、運動会がんばったねパーティー
10月
園医内診、いもほり、人形劇観劇、焼いも大会
11月
★おゆうぎ会、七五三パーティー
12月
じょうどうえ (成道会 おしゃかさまが、おさとりをされた日)、尿検査、豚汁大会、歯科検診
1月
お正月パーティー、★保育参加
2月
節分、ねはんえ(涅繁会 おしゃかさまが、なくなられた日)、お別れ遠足(年長児)、お別れクッキング(年長児)
3月
★卒園式(卒園児の保護者は出席です)、ひなまつりパーティー、次年度入園面接
その他
※ 本堂で毎月行われる「おあつまり」で、その月のお誕生会を行います。誕生日にはクラスでお祝いをします。、※ 2ヵ月ごとのパーティーは、メニューに季節や行事をとりいれた楽しい給食です。、※ 他にも人形劇団等の観劇会があります。、※ 毎月、苅田町立図書館の移動図書館「ふれあい号」がやってきます。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 善立寺保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒800-0361福岡県京都郡苅田町神田町1-4-1
- アクセス
- JR日豊本線苅田駅から徒歩で9分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他28
- 利用料金
延長保育料 朝 延長保育料 7時から8時の保育 月ぎめ1時間1,000円 1回1時間 100円 夕 延長保育料 (保育短時間認定の方のみ) 16時から18時の保育 月ぎめ1時間1,000円 1回1時間 100円 延長保育料 (標準時間・短時間共通) 18時から19時の保育 月ぎめ 1,500円 1回 200円
その他 副食費 幼児教育・保育の無償化に伴う給食の副食費 (欠席などによる日割り計算は行いません) 月ぎめ 4,500円 福岡銀行にて口座振替
- 電話
- 0934360318
- メール
- zenho@aioros.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。