メッセージ MESSAGE
「明るく・正しく・和よく」、共生の心を育てる保育
子どもの可能性を伸ばし自立していく生活の道場であると共に保護者が成長し健全な親子関係を築くお手伝いをする場所なのです。共生保育園では「知・徳・体」のバランスの取れた子どもの育成をします。知・徳・体のバランスの良い子どもの育成には園と家庭とが連携していかなくてはなりません。困った時は相談して下さい。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

音楽
乳児クラスのリトミックでリズムに親しみ、「ドレミファソラシド」の音の階段を知った幼児クラスでは、自分の奏でる曲に感動を味わうことができるよう器楽演奏にもチャレンジをします。

リトミック
音を日頃の保育の中で存分に味わった延長線上にリトミックがあると考えています。ピアノの音色に合わせて楽器のシャワーを浴びながら子ども達なりの表現で走ったり、踊ったりします。感性の豊かな園児の育成に努めています。

体育
走ること、投げること、跳ぶこと、 体を支えること、体のバランスを保つこと、跳び箱やマット運動、縄跳び運動などに果敢にチャレンジすることで 園児の腕の力や足の力を作り上げていくことに努めています。集団行動の中で大切な協調性を育てることにも努めています。

ぐるぐるミックス
身近な素材を材料に、自分の思い描くままを形にする。時には隣のお友達や先生にアイディアを貰いながら、午前の主活動の時間をめいいっぱいに使ったカリキュラム。園児に大人気のカリキュラムです!
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
入園可能月齢
保育理念・方針 POLICY
●保育理念 明るく・正しく・和(なか) よく、 共生の心を育てよう 「慈心不殺 (じしんふせつ) 生命尊重の保育を行おう 「仏教成就 (ぶっきょうじょうじゅ)」 正しきを見て絶えず進む保育を行おう 「正業精進(しょうぎょうしょうじん)」 良き社会人を作る保育を行おう ●保育方針・目標等 ① くつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ心身の調和的な発達を図る ②充分に養護の行き届いた環境の中で健康・安全などの日常生活に必要な基本的習慣や態度を養うこと ③積極的に遊びや仕事を行うように促し、自主・協調などの社会的態度を養うこと ⑥いろいろな表現活動を通して創造性を養うこと ④自然や社会の事象について興味や関心を持たせること ⑤日常生活に必要な言葉を豊かに正しく身につけさせること ⑦ 生活のいろいろな面を通して、 豊かな情操を養い、 思考力の基礎と道徳性の芽生
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
花まつり、入園式
5月
親子遠足
6月
生かせ命の式
7月
みたままつり、5歳児お泊り保育
8月
プール遊び
10月
共生大運動会、芋掘り遠足
11月
十夜会(じゅうやえ)、収穫祭
12月
成道会(じょうどえ)、お遊戯会
1月
修正会(しゅしょうえ)
2月
節分、豆まき、涅槃会(ねはんえ)
3月
卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 共生保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒111-0023東京都台東区橋場1-10-11
- アクセス
- JR常磐線,JR常磐線快速,東京メトロ日比谷線,つくばエクスプレス南千住駅から徒歩で23分東武スカイツリーライン(浅草-東武動物公園),東武スカイツリーライン(曳舟-押上),東武亀戸線曳舟駅から徒歩で30分東武スカイツリーライン(浅草-東武動物公園)東向島駅から徒歩で27分
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他17
- 利用料金
保育料 台東区の定める保育料(0円~74700円)
- 電話
- 0338731369
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。