メッセージ MESSAGE
”好き”を感じ、知り、こだわる保育
0~2歳中心の小規模保育園であるため、園児一人ひとりにより丁寧な保育ができ、心と体づくりに力を入れています。 季節を感じるイベントも充実しており、子どもたちの成長を家族ー園ー地域がまとまりながらサポーしています。 企業主導型保育園という特徴を活かし、地域の法人や自治体と連携して事業を行っています。
職員紹介 STAFF
HS
保育主任
子どもたちの生き生きとした表情や姿を間近で見られることに、喜びと楽しみを感じています。 それはこの仕事のやりがいにもつながっています。 ふとした時に見せる表情や、つぶやきを見逃さず、聞き逃さないようにすることが、子ども一人ひとりへの理解につながると考え、触れ合いを大切にしています。 これからも子どもたちへの理解を深め、それぞれに合わせた保育を丁寧にしていけるよう頑張りたいと思います。
HS
保育主任
保育の特徴 NURTURE FEATURE

病児保育・体調不良児のお預かり ※写真は病児室
●病児保育/定員2名
●お預かり時間/月~金曜日:8:00~17:00(当日申込時→9:00~)
●対象/0歳~未就学児
看護師が常駐しており、体調不良児にも対応しています。
病気又は病気回復期で集団生活が困難な時、保護者様の就業等やむを得ない理由で家庭での育児が困難な場合、専用の病児室でお預かりします。保育士と看護師が連携し保育と看護を行います。
※事前登録が必要。
※診断により受入基準あり。

一時預かり保育 (余裕活用型:月極枠に空きがある時のみ)
●一時保育(定員に空きがある場合のみ)
●対象/0歳~未就学児
保護者様の勤務形態等により、家庭における育児が断続的に困難となり、一時的に保育できなくなったお子様をお預かりします。
リフレッシュにも利用できます。
※事前登録が必要。
※利用される5日前までに予約が必要。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- こだわりの給食&おやつ
園内の厨房で手作りの給食、おやつを提供。季節のイベントごとに食育を取り入れ、体づくりをしています。 子どもたちにとって、給食は一日の大切な栄養源であると同時に最大の楽しみです。 できるだけ自然で新鮮な旬の素材や、園庭で育てた野菜などを使用して、心を込めて調理した給食づくりを心掛けています。
- 安全に遊べる園庭
衛生、安全面、感染症対策に配慮された最新の設備を完備した小規模保育園です。 園庭には、砂場、すべり台、ブランコが設置され、夏場はプール遊びもできます。 また、近隣に公園が数か所あり、お散歩など園外活動も充実していて、元気に仲良く遊べる健やかな体を育んでいます。
保育理念・方針 POLICY

【”好き”を感じ、知り、こだわる保育】 子供たちの成長を、家族・園・地域がまとまりながらサポートします。 ●元気に仲良く遊べる健やかな体を育みます。 ●人との関りの中で、自主性・自立性・協調性を養います。 ●興味や関心を育て、創造性・感受性を養います。 ●生活に必要な基本的な習慣や態度を育みます。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- おおはら保育園
- 施設形態
- 企業主導型保育
- 住所
- 〒971-8111福島県いわき市小名浜大原字原木田前14-2
- アクセス
- JR常磐線泉駅から車で11分
- 設立年
- 2021年
- 開所時間
平日 7:00~20:00 土曜 7:00~20:00 日曜・祝日 7:00~20:00 備考:
365日開園 ●延長保育【20:00~22:00】 ●病児保育、体調不良児お預かり(施設ページ詳細をご覧ください) ●一時預かり保育(施設ページ詳細をご覧ください) ※ご利用ニーズがない時、天候、警報、感染症等で休園になる場合もございます。
- 受け入れ年齢
- 〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 19 5 7 7 0 0 0 - 在園児 18 9 6 3 0 0 0 - 職員 11 5 2 1 3
- 園長
- 吉田 敬治
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0246541152
- メール
- oohara1152@gaea.ocn.ne.jp
- 備考
当園では、子育てをしながら働くお父さん、お母さんがお子様を安心して預けられる環境をご用意できるよう努めております。 食育を中心にからだづくりを行い、乳児期の心や頭脳の発達に良い絵本を選書し、子どもたちの関心に合わせた読み聞かせを実施、子どもたちの気づきを大事に育てる保育を行っています。 保育園・家庭・地域が一体となって子供の成長を見守っていける体制を築き、共に力を合わせて児童福祉の増進と社会ニーズに応える保育の実現に取り組んでまいります。