メッセージ MESSAGE
なにをして遊ぼう こどもの園で
美しい施設に、黎明期にある子どもたちの保育を最善のものとする思いを込めています。子どもたちを取り囲む環境構成の柱である、より良い人的環境の確立のため、0歳児から就学前の乳幼児の養護と教育、健康な心と体を育むための研修に力を入れています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

縦割りクラス
3・4・5歳児にて園生活の軸となる活動(朝・帰りのお集まりや給食の時間など)を行っています。異年齢のお友だちと関わることで 思いやりの心や 憧れの心が育まれます。

手作りおもちゃ
自然物や廃材を準備すると…子ども達の発想・アイデア・工夫がどんどん広がり、遊びが発展されていきます。新聞紙が様々なものに変化したり、落ち葉や木の実がステキな冠飾りやマラカスに変身します

野菜・お米作り
野菜苗植え・田植えから始まり、水やり・観察を行いながら収穫を楽しみに育てます。野菜やお米が生長していく過程は、発見や喜びでいっぱいです。収穫時には、子ども達が収穫し給食でおいしくいただきます。

屋上芝生
環境に配慮し屋上緑化を行っています。天然芝が日光を吸収してくれるお蔭で、建物への熱が緩和され子ども達が涼しく快適に過ごせます。屋上には、天然芝の広いテラスがあります。お弁当を食べたり、元気に駆けまわったり…芝の感触に触れることで、自然のぬくもりを感じます。また、天気の良い日は青空と緑のコントラストがとても綺麗です。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
運営方法 家庭保育の土台の上に専門性の高い教育を重ねて、子どもの育ちを支援します。 教育・保育の内容等 0・1・2歳児は、同年齢クラスで子ども一人ひとりの成長発達段階を踏まえた保育を行っており、3・4・5歳児は、縦割りクラスで園生活を過ごし、異年齢児同士のつながりや関わりを大切にしています。また、全年齢において、養護と教育が一体となった保育計画に基づき保育を行っており、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを行い、3歳未満児については、豊かな表現力や即時反応が育まれるリトミック教室に参加しているほか、3歳以上児については、野菜栽培・月1回のクッキング保育等を通して学びを深めています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、交通安全教室
5月
内科歯科健康診断、012歳児日常保育、野菜の苗植え
6月
345歳児日常保育参観、プール開き、田植え、梅干し漬け
7月
七夕会、若宮町祇園山鉾曳き参加(年長児)、夏野菜収穫
8月
社会見学(年長児)
9月
運動会
10月
親子バス遠足、お芋ほり、稲刈り、おにぎりパーティー
11月
内科歯科健康診断、スイートポテト作り
12月
音楽会、お相撲さん交流会、クリスマス会、お餅つき会、ピザ作り
1月
新春かるた大会、012歳児成長展、クッキー作り
2月
節分会、345歳児成長展、チョコレートフォンデュ
3月
ひな祭り会、エルランチョ・グランデ乗馬体験、お別れ遠足、お別れ昼食会、来年度説明会及び用品お渡し、卒園式、長児お別れクッキング
その他
※お誕生会は、お子様の誕生月にお家の方と一緒にお祝いします。 、※避難訓練は、毎月1回行っています。(火災地震水害不審者) 、※その他、祖父母参観給食試食会があります。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 三芳昭和園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒877-0039大分県日田市刃連町585
- アクセス
- JR久大本線豊後三芳駅から徒歩で7分
- 開所時間
平日 7:15~18:15 土曜 7:15~18:15 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 利用料金
その他 給付費に含まれていないため給食費、絵本代 5500
- 電話
- 0973224723
- webサイト
- http://miyoshi-s.net
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。