search地図から探す
かつらのさとナースリースクール(イメージ写真)
小規模保育所 / 京都府京都市西京区

かつらのさとナースリースクール

電話で問い合わせるphone0753810375
  • location_on

    京都府京都市西京区桂乾町57-3 地図keyboard_double_arrow_down

  • schedule
    平日 7:30~19:00 土曜 7:30~19:00
  • child_care

    生後3ヶ月〜2歳児クラス

園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2023年9月5日

最終更新日: 2023年9月5日

メッセージ MESSAGE

笑顔いっぱいの保育園

子どもたちそれぞれの成長に寄り添いながら、笑顔いっぱいの保育園でありたいと日々保育にあたっています。

保育の特徴 NURTURE FEATURE

生きる力、考える力を育てる(イメージ写真)

生きる力、考える力を育てる

子どもの心を大切に育くみ、生きる力・自主性を力強く伸ばすことを大きなねらいとしています。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

施設形態・体制

定員30名以下

保護者向け連絡アプリ

写真共有・販売
お昼寝チェック

施設の環境 ENVIRONMENT

  • 完全給食(イメージ写真)
    完全給食

    完全給食で、パンやごはんなどの主食や離乳食も園で用意いたします。

  • はじめて口にする食材について(イメージ写真)
    はじめて口にする食材について

    離乳食は、ご家庭と連絡をとりながら進めさせていただきます。はじめて口にする食材については、まずご家庭で試していただくようお願いします。

  • アレルギー等による取り組み(イメージ写真)
    アレルギー等による取り組み

    アレルギー等により、除去食などの取り組みが必要な場合は、可能な範囲で取り組ませていただきます。ご相談ください。その際は、医師の「除去食に関する診断書」をお願いします。代用食については、原則ご家庭でご用意ください。

保育理念・方針 POLICY

保育理念:生きる力、考える力を育てる 保育方針:・基本的生活習慣を身につけ自分でできることは自分でし、積極的に生活をする力をつける。・保育者との愛着関係を基盤に、他者と信頼感を築き、人と関わる力・伝え合う力・支え合う力を育む。・自身をとりまく身近な世界に興味・関心をもち、考えたり・工夫することを通して学ぶ力(基礎)を育む。

施設の概要 OVERVIEW

かつらのさとナースリースクールの施設イメージ
施設名
かつらのさとナースリースクール
施設形態
小規模保育所
住所
〒615-8086
京都府京都市西京区桂乾町57-3
アクセス
阪急嵐山線上桂駅から徒歩で10分
設立年
2014年
開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00)
土曜 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00)
受け入れ年齢
生後3ヶ月〜2歳児クラス
定員・在園児・職員
職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭
保育従事者/
保育補助
栄養士/
管理栄養士
調理師看護師事務/
その他
222
電話
0753810375
webサイト
https://katsuranomiya.com/nursery.html

施設情報の引用元について open_in_new

掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

よくある質問

ホイシルの利用はすべて無料ですか?

施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

近隣の保育施設

かつらのもり保育園
認可保育園 / 京都府京都市
川西幼稚園
幼稚園 / 京都府京都市西京区
かつらのみや保育園
認可保育園 / 京都府京都市
長谷川乳児保育室
小規模保育所 / 京都府京都市西京区
希(のぞみ)保育園
小規模保育所 / 京都府京都市西京区
上桂ひまわり保育園
小規模保育所 / 京都府京都市西京区
まめのき保育園
認可保育園 / 京都府京都市
第三あけぼの保育園
小規模保育所 / 京都府京都市西京区
おひさま乳児保育室
小規模保育所 / 京都府京都市西京区
こよりほいくえん
小規模保育所 / 京都府京都市西京区

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構