メッセージ MESSAGE
0.1.2歳児は人としての根っこを育てる大切な時期です。しっかりした根っこはたくさんの栄養を吸収し、大きく、丈夫に育ちます。そんな根っこを育てるために1人1人の個性を大切にし、のびのび自分を表現できるような保育を心掛けています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

感触遊び
どろんこ・絵の具のぬたくり・小麦粉ねんど・新聞ちぎりなど指先や手を使って大胆に遊びます。様々な刺激を敏感に感じる手は「第2の脳」と言われています。いろいろな感触を感じて手を使うことで、脳も刺激され活性化されます。そして、想像力や集中力も養います。初めて感じた感触を、子どもがどう表現するのか・・・言葉にしたり、表情で表したりする姿を保育者も一緒に共感しながら遊びます。

読み聞かせ
絵本の読み聞かせは子どもの心を育てます。絵本の世界を想像する想像力や、お話に合わせて楽しかったり、悲しかったりという感受性が育ちます。また、繰り返し読んでもらうことで語彙力や集中力もついていきます。絵本は、保育者の膝の上でスキンシップを取りながらゆったり読んでもらったり、クラスのお友だちと一緒に読んでもらい絵本の世界を共有したり、保育には欠かせないものです。

うた
わらべ歌を中心とした日本の歌は、歌いながら行事や季節、自然のことを知ることができ、耳なじみの良いリズムが楽しかったり、心地良かったりします。また、手遊びを交えて体を動かしながら楽しむこともできます。園生活の中で、散歩をしながら歌ったり、遊びの順番を待ちながら歌ったり、自然に歌を口づさむ環境は、気持ちも穏やかにしてくれます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
【保育方針】 〇子どもの最善の利益を追求し、保育の充実を図るため職員は力を出し合う。 〇家庭的な雰囲気を大切にして、安心安定を築き、子どもの発育・発達を保障できるようにする。 〇安心あんていをもとに、集団保育や異年齢保育を行い、子どもの発育・発達を促進する。 〇子どもたちの豊かな発育・発達を願い、保育者は保護者との協力・共同の関係を創り上げていく。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式
5月
子どもの日の会
6月
水あそび 開始
7月
七夕の会
8月
夏まつり
9月
引き取り訓練
10月
ミニうんどう会
11月
七五三詣り
12月
クリスマス会
1月
初詣
2月
豆まき
3月
卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 竹の子共同保育園
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒232-0052神奈川県横浜市南区井土ケ谷中町127-1ルネ横浜アーバンテラス1階
- アクセス
- 京急本線井土ケ谷駅から徒歩で6分横浜市営地下鉄ブルーライン蒔田駅から徒歩で14分京急本線南太田駅から徒歩で20分
- 設立年
- 2016年
- 開所時間
平日 7:30~19:30(延長保育 18:30~19:30) 土曜 7:30~19:30(延長保育 18:30~19:30) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 18 4 7 7 0 0 0 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他9 2
- 利用料金
延長保育料 延長保育料 30分あたり 1700円/月 (10日以内の場合半額)
- 電話
- 0457411619
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。