メッセージ MESSAGE
大切にしたい、友と自然と感性を。
子どもたちの未来には、通信技術の発展やAIの台頭、グローバル社会の進展など私たちの想像を超えた社会が広がっていることでしょう。そんな社会を、悠々と豊かに生き抜く人を育てたい。物事に自ら関わって意欲的に生きる人を育み、幼稚園時代に学んでおきたいこと、培うべき力をしっかりと養います。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

生活 即教育
自分で身のまわりを整え、自立する心を育てます。
満3才児、年少児から自分のことは自分ですることを喜びとなるように育てていきます。
着替え・排泄・身辺整理は、一人ひとりが自立して行います。
遊んだ場所を雑巾で拭き掃除したり、上靴を自分で洗います。
野菜の栽培・観察・収穫・クッキングと食育を通して自立する心を育てていきます。
集団の中で、自分で今何をするかがわかる判断力も大きく育てます。

イメージを 広げて遊ぶ
身体全体で表現する子どもの心の世界は
柔らかな思考力があふれ、育まれます。
集団生活の中で様々な風情を体験し、諦めずにやりとげる力が育ちます。ごっこ遊びを通して、自分の考えを言葉や行動で表現し、伝え合ったり考えを出し合ったり協力して遊びます。良い事や悪い事があることに気付き、考えながら行動する力を育みます。友だちの良さに気付いて、認め合うことで自信を持って行動していく力がつきます。

四肢を使って 運動遊び
友だちやチームと協力して
がんばる多様な力が身に付きます。
幼児期の運動は、身体や体力だけではなく、脳や神経系の発達にも大きく関わる重要な要素です。運動遊びを通して、ルールやマナー等社会性を身に付け「頑張る姿勢」「最後まで諦めない心」「勇気を持ち困難に立ち向かう力」を育てます。5才児は講師によるサッカー遊びがあります。

いきいき 自然体験
豊かな自然溢れる園内で四季を感じ、
自然に直接触れて関わり合う。
園内は豊かな自然環境で、四季を感じることができます。子どもたちは友だちと一緒に自然に直接触れて関わり、興味が幅広くなります。うさぎ・カメ・ザリガニ・カエルなど小動物やダンゴムシ・アリ・トンボなど小さな虫とも仲よしです。 絵本に出会うと、想像を膨らませていき、自然体験の実体験と繋げて確かな知識を獲得していきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
幼児期は、知識や技能を一方的に教え込む時期ではなく、子ども自ら環境に関わり、夢中になって遊び、発見や感動を体験できる生活を通し、知性や生きる力の基礎を身につける体得”の時期があるとの教育観と、キリスト教精神の愛の心を柱として温かい陽だまりのような教育を実践しています。又、「大切にしたい友と自然と感性」の研究主題のもと、個人又は小集団による遊びと、その中で幼児期に育てたい学びの基を培っています。一人ひとりが心を動かせて「よく見る」「よく聞く」「よく関わる」「伸び伸びと表現する」生活、いわば子どもにとって意味のある生活の充実に努めています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式進級式一学期始業式
5月
遠足施設訪問交通安全
6月
時計づくりクッキングいっしょにあそぼうの会
7月
プール遊び水遊び夏キャンプ一学期終業式
8月
二学期始業式
9月
参観日
10月
運動会登山おいもほり
11月
遠足音楽会
12月
クリスマス会二学期終業式
1月
三学期始業式
2月
おはなしあそび会
3月
三学期終業式卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園高丸幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒655-0014兵庫県神戸市垂水区大町5-1-10
- アクセス
- 山陽電鉄本線東垂水駅から徒歩で20分
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 280 5 97 89 89 -
- 電話
- 0787073259
- メール
- takamaruyoutien@posts.jp
- webサイト
- https://takamaru.ed.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。