メッセージ MESSAGE
輪になって育てよう 心を育み、子どもの未来を思いやりで包む
命の尊さを知り、優しさ・強さをもつ子ども。を子ども像に掲げ、恵まれた環境を生かした風通しの良い保育を目指しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

素材の味を大切にした、こだわりの自園給食
子ども達が楽しい雰囲気の中で食事ができるように、園での給食は園内の給食室で栄養士・調理員が毎日心を込めて作っています。砂糖と化学調味料が入っている食品は極力使わず素材の旨味を引き出す工夫を行っています。職員も同じ給食をいただいています。

運動遊び
大きな2か所の園庭を活用したダイナミックな運動遊びや、その二か所をつなぐルートで実施するマラソンで心身・体力の成長を促す取り組みを実施しています。外部講師を招いての運動教室やリズムジャンプなどを取り入れた活動をしています。

英語
週一回のネイティブの先生をお招きして英語教室を通してグローバルな社会で活躍できる基礎を育む取り組みを実施しています。職員もレッスンを受けることでより深く理解・実践できる環境を整えています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
駐車場あり
自転車駐輪場あり
園庭に遊具あり
監視カメラあり
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
ピアノを用いた音楽活動
英語教育
戸外活動
体操
外部講師による保育活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
おやつ・夕食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
ノンコンタクトタイムあり
施設形態・体制
定員60〜100名
延長保育あり
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
写真共有・販売
お昼寝チェック
身体測定
献立表配信
入園可能月齢
生後6ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- 完全自園給食
園内の給食室で、栄養士、調理員が心をこめてつくっています。化学調味料は使わず、素材の旨味を引き出せるよう工夫し、子どもたちの味蕾が一番育つこの時期を大切にするために、だし汁は昆布・鰹・煮干し・干し椎茸等で取り、食材はできる限り国産の物を使用して、ごぼうやれんこん等の噛み応えのある食材もふんだんに使用して歯茎も強く育っています
- 安全
防犯カメラや110番非常通報装置を設置するなど、子供が安全に過ごせるよう努めています
保育理念・方針 POLICY
心を育み子どもの未来を思いやりで包む
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、内科検診、クラス懇談会
5月
検尿検査、自由参観
6月
歯科衛生指導(検診)、保育参観
7月
プール開き、七夕集会
8月
夏祭り
9月
遠足(3~5歳児)
10月
運動会、内科検診
11月
個別懇談(1~5歳児)
12月
もちつき、クリスマス会
1月
正月遊び、フェスティバル
2月
豆まき
3月
ひなまつり、入園説明会(来年度入園児)、卒園式
その他
誕生会、身体測定、避難訓練(消化訓練)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- こだまそよかぜ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒522-0024滋賀県彦根市正法寺町26-4
- アクセス
- JR琵琶湖線彦根駅から車で10分正法寺から徒歩で5分
- 設立年
- 2014年
- 開所時間
平日 7:00~19:00 土曜 7:00~19:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 90 6 12 12 20 20 20 - 在園児 85 9 10 14 16 21 15 - 職員 21 2 2 3 2 2 1 9 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他23 1 2 0 0 1
- 園長
- 岩本 貴宏
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0749220415
- メール
- kodamasoyokaze@gmail.com
- 法人名
- 社会福祉法人 湖心会