メッセージ MESSAGE
すべての子ども達が、共に学び合い、共に支え合い、共に育ち合う
本園は、子ども・保護者・職員の皆さんが、園とかかわる中で楽しみながら自己を発揮し、生き生きと生活でき、各々が共に学び合い、共に支え合い、共に育ち合うことができるような家庭的な温もりのある認定こども園です。そのような環境に中で、自身も人として保育者として成長したい皆さんとのご縁をお待ちしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
通園バスあり
駐車場あり
園庭に遊具あり
避難場所が近い
監視カメラあり
保育方針
担当制保育
はだし保育
取り入れている保育活動
読み聞かせ
リトミック
ピアノを用いた音楽活動
戸外活動
絵画・造形活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
ノンコンタクトタイムあり
施設形態・体制
定員100名以上
土曜保育あり
看護師在籍
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
お昼寝チェック
身体測定
入園可能月齢
生後6ヶ月から入園可能
保育理念・方針 POLICY

生涯にわたる人格形成の基礎が作り上げられる乳幼児期。この時期を単に小学校への準備期間として捉えるのではなく、この時期そのものが乳幼児にとってとても重要な意味を持つものであると捉えています。この意味で本園では乳幼児が自分の興味や関心、また自分なりの思いや考えに基づいて安心して生活し、自ら必要な経験を積み重ねていける環境(場、空間、時間など)を保障していくことを大切にしています。乳幼児は、この時期を自ら周囲の環境に働きかけ、自己の持つ五感をフルに活用し発揮させながら、人や物事を感じ、認識していきます。そして、この周囲の環境との関りを通して、考えたり、工夫したり、試すなど、その応答性の中で、自己を感じ他者を感じ、自然や季節、更には文化や伝統など様々な事を体全体で感じとり、生きる力として身に付けていくのです。本園では、このような学びのプロセスと子どもの学び合い、支え合い、育ち合いを重視しています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
家庭訪問、始業式、入園式
5月
春の遠足(上旬)、健康診断(歯科、内科)、給食参観
6月
保育参観(土曜日)、プール開き(中旬)、芋苗植え、田植え、老健施設訪問(年長児)
7月
七夕、終業式、夏休み、夕涼み会(年少、年中児)(7月下旬)、お泊り保育(年長児)(7月下旬)
9月
始業式、運動会、動植物園見学、老健施設訪問(年長児)
10月
芋掘り遠足、稲刈り、チャイルドバザー、お店屋さんごっこ
11月
どんぐり拾い(年少児、満3歳児)(立田山)、落葉拾い(年長児)(県庁
12月
保育参観(楽器、表現あそび)、もちつき、終業式、冬休み
1月
始業式、ぜんざい会、みかんちぎり
2月
豆まき、保育参観(親子参加型)、観劇
3月
お別れ会(幼児のみ)、卒園式、終了式、春休み
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園 帯山幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒862-0924熊本県熊本市中央区帯山4丁目42-16
- アクセス
- JR豊肥本線東海学園前駅から徒歩で21分保田窪本町からバスで2分
- 設立年
- 1963年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~17:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 210 8 18 43 47 47 47 - 職員 52 5 5 8 5 5 5 19 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他40 12
- 園長
- 吉田 精華
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0963829417
- メール
- obiyama-dai2@rouge.plala.or.jp
- 法人名
- 学校法人 中九州第二学園
- 備考
《園ブログ》https://blog.goo.ne.jp/obiyama-dai2