メッセージ MESSAGE
地域の中で大きく育つ
地域の人たちの幸せのために「あったらいいな」を形にして、安心して暮らせる地域社会作りを目指します。子どもが自らの力で未来を切り開く力を養い、 生きる喜びと困難な状況への対処する力を育て、「生きる力」を培うことが出来るように、子育てをしながら働く保護者の皆様の視点に立ったサービスを提供していきます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

英語教育
何でもスポンジのように吸収してしまう幼児期だからこそ、本物の英語に触れて欲しい。2歳クラスから、英語の先生が隔週で来てくれます。先生もほとんど日本語を話さずレッスンしますが、ジェスチャー、歌やゲームを通して体全体で英語を覚えていけます。子どもたちも先生の真似をして英語で答えます。楽しく、きちんと体系的に英語に触れる環境を作ります。英語教育も、子どもたちにとってみれば、ことば遊びの一つです。

ヨコミネ式教育法
脳は6才頃までに急速に発達し、成人の90%に達します。また、運動神経の基礎は6才頃までに固まると言われています。つまり、乳幼児期は人間形成や能力・才能の土台をつくる大切な時期です。私たちは、一人一人の子どもがどんな世界へ行っても輝ける強さを持てるようになって欲しいと願っています。

体育
運動を通してたくましい心と体に育ってほしいと考えています。マット、鉄棒、跳び箱、なわとび、ボールなど、体育活動の基本を身につけます。そして、小学校生活へのスムーズな移行も期待します。

華道・茶道(共に5歳児)
■華道教室
花器に季節の花を自分の思いのままに生けてゆきます。華道を通して豊かな表現力を育みます。
■茶道教室
ある日のお散歩中、向かいからいらした年配の女性に子どもが立ち止まり、一言「お先にどうぞ」と優しい笑顔で言いました。茶道を通して学んだ言葉が自然と出たのです。お茶の匂いのする和室に一歩足を踏み入れると、どんなにヤンチャな子も、途端に落ち着きを見せ、静かになります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 異世代交流・地域交流
隣接するお年寄りとの異世代交流は、イベントの時だけではなく、日常の自然な交流を重ねています。「ありがとう」の心が育ちます。優しさ、思いやり、慈しみの心が芽生えます。大きな声と表現が育ちます。生きる喜びが生まれます。
- 食育
日々の食事は「食を五感で感じて欲しい」という想いより、調理室をガラス張りにしており、美味しい匂いが漂う厨房で、栄養士による手作りメニューを基本としています。盛り付け等を出来る限り皆で行い、楽しくいただきます。また園で育てたお米やお野菜でクッキングやランチバイキングを楽しむなど、食への興味や楽しく食べることを大切にします。ネギやサツマイモ・ダイコンなど旬の野菜を栽培、お米作りにも挑戦中です。
- 自然体験
●サマーキャンプ(5歳児) 小川町の大自然の中、キャンプファイヤー、山登りなど、野外活動を満喫します。翌朝、子どもたちの表情がとっても凛々しく変わります。 ●森のほいくえん(4・5歳児) 自然豊かな上尾丸山公園。夏には広葉樹が青々と茂って日差しを遮り、少し暗くなっていた森。冬には葉が落ちて日が足もとまで差し込み、ふかふかの落ち葉の絨毯が敷かれている。そんな日本の四季の変化を楽しみます。
保育理念・方針 POLICY
【保育理念】 一人ひとりを大切に、力強い生きる力を育てる 自ら考え、判断し、行動できる「自立」した子を育てる 【保育方針】 恵まれた自然環境のなかで、健全な心身の育成を目指します 異世代間交流を通じ、思いやり、慈しみ溢れる心の育成を目指します 四季を感じ、自然を愛する心を育てます 人や地域を愛して日本を担う優秀な人材の育成を目指します 自己を確立し、豊かな感受性と表現力を養います 食を楽しみ、営む力を育てます
おもな行事 EVENT SCHEDULE
5月
子どもの日
7月
七夕
9月
敬老会
10月
運動会、ハロウィーンパーティ
12月
クリスマス会
2月
節分
3月
ひな祭り
その他
【春】じゃがいも植え、さつまいもつるさし、田植え、親子レク、歯科検診、森の保育園(春)、フラッグフットボール大会、個人面談など 、【夏】じゃがいも掘り、カレーパーティー、サマーキャンプ、扇祭り、プール開き、森の保育園(夏)など 、【秋】さつまいも掘り、収穫祭、森の保育園(秋)、フラッグフットボール大会など 、【冬】生活発表会、お餅つき大会、森の保育園(冬)、マラソン大会、卒園クッキング、作品展など 、【毎月】英語、体育、音楽、ごはんの授業(食育)、クッキング、華道茶道、お誕生日会、避難訓練、身体測定など
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- おうぎの森保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒331-0071埼玉県さいたま市西区高木598
- アクセス
- JR川越線指扇駅から徒歩で24分
- 開所時間
平日 7:00~20:00(延長保育 18:00~20:00) 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 8:30~17:30
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 110 6 20 21 21 21 21 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他42 1
- 利用料金
保育料 【3歳未満児】階層区分 第1:0円、第2:0円、第3:8000円、第4:10000円、第5:12500円、第6:19500円、第7:33000円、第8:44000円、第9:55000円、第10:60000円、第11:72800円 【3歳以上児】全階層区分:0円 ※利用者負担額の軽減について別途制度あり
延長保育料 150円/30分
一時保育料 【3歳未満児】平日:2000円/1日、1000円/半日、日曜:4000円/1日 【3歳以上児】平日:1900円/1日、950円/半日、日曜:4000円/1日 【食事代】 300円
- 電話
- 0486257272
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。