search地図から探す
地球の子ゆたか保育園(イメージ写真)
認可保育園 / 福岡県福岡市

地球の子ゆたか保育園

電話で問い合わせるphone0924071588
園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2023年9月1日

最終更新日: 2023年9月1日

メッセージ MESSAGE

善い社会を創る

関わる人々の人格が磨かれていく関係性を創造し、善い社会を創る

保育の特徴 NURTURE FEATURE

体力を作る(イメージ写真)

体力を作る

地球温暖化が急速に進み、気温30度を超える日が多くなり熱中症で倒れる人が多くなる中、子どもが生きていくためには体力は必要不可欠で幼児期からの基礎体力が必要と考え、体操とランニングに加え専門家による体育指導で体力強化を図ります。

日本の文化を知る(イメージ写真)

日本の文化を知る

「静」の日本文化を茶道(小笠原流煎茶)によって体験することで日本の古式文化を知り、ゆたかな心を感じます。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

設備・環境

園庭あり

施設形態・体制

定員60〜100名
延長保育あり

施設の環境 ENVIRONMENT

  • 近くに公園があります。(イメージ写真)
    近くに公園があります。

    近隣の山ノ鼻古墳公園に散歩に行くことがあります。

保育理念・方針 POLICY

大人によって愛され、守られ、大切にされている実感を子ども達が持つこと

おもな行事 EVENT SCHEDULE

  • 4月

    家族の日遠足、健康診断
  • 5月

    ランチ会
  • 6月

    保育参観月間(8日~18日)、田植え芋の苗植え体験、個人面談
  • 7月

    個人面談、5歳児お泊り保育
  • 8月

    観劇会
  • 9月

    たのしい運動会
  • 10月

    稲刈り梨狩り、みかん狩り動物園遠足、健康診断尿検査
  • 11月

    たのしい発表会
  • 12月

    観劇会
  • 2月

    地球の子ゆたか0円食堂、お煎茶会
  • 3月

    お別れ会、卒園式

施設の概要 OVERVIEW

地球の子ゆたか保育園の施設イメージ
施設名
地球の子ゆたか保育園
施設形態
認可保育園
住所
〒819-0375
福岡県福岡市西区徳永360-3
アクセス
JR筑肥線(姪浜-西唐津)九大学研都市駅から徒歩で15分
開所時間
平日7:00~20:00(延長保育 18:00~20:00)
土曜7:00~18:00
日曜・祝日-
受け入れ年齢
〜5歳児クラス
定員・在園児・職員
合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
定員9091515171717-
職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭
保育従事者/
保育補助
栄養士/
管理栄養士
調理師看護師事務/
その他
1112211
利用料金
保育料
下限14200上限83200(世帯年収により変動)
延長保育料
単発:500円/1時間
月極:~19時2500円/月、~20時5000円/月
その他
主食提供:月額1000円(3歳児・4歳児・5歳児)
副食提供:月額 4500円(3歳児・4歳児・5歳児)
電話
0924071588
webサイト
https://www.yutakahoikuen.ed.jp/earth/

施設情報の引用元について open_in_new

掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

よくある質問

ホイシルの利用はすべて無料ですか?

施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

近隣の保育施設

西都保育園
認可保育園 / 福岡県福岡市
まぶね保育園
認可保育園 / 福岡県福岡市
周船寺第二幼稚園
幼稚園 / 福岡県福岡市西区
福岡舞鶴誠和第Ⅱ保育園
認可保育園 / 福岡県福岡市
きらきら光る保育園
小規模保育所 / 福岡県福岡市西区
いとぽっぽ保育園
verified公式
認可保育園 / 福岡県福岡市

見学予約OK

ゆきぞの幼稚園
幼稚園 / 福岡県福岡市西区
九大学研都市菜の花保育園
企業内保育 / 福岡県福岡市
いと菜の花保育園
認可保育園 / 福岡県福岡市
医療法人輝松会かがやき保育園
企業主導型保育 / 福岡県福岡市

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構