メッセージ MESSAGE
水と緑が豊かな自然の中で毎日発見がいっぱい!
はだしで遊べる園庭はもちろん、隣の羽衣公園をはじめ低年齢児でも徒歩圏内にたくさんの特徴のある公園や東川町の施設があります。避難場所も園の目の前です。夏は虫探しや畑の実りを味わい、秋は落ち葉拾い、冬は雪遊び。四季の自然でたっぷりと遊んでいます。毎日わらべうたやリトミック、発達に応じて手作り玩具を提供。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

子どもたちの「なんで?」を大切にします(池の中で動いてる)
羽衣公園の池の中で「何かが動いているよ。」とみんなで観察中。
『どうして?』『何なんだろう?』子どもの気づきを大切に一人ひとりに寄り添う保育を行っています。
自分の気持ちや状態をまだ上手く相手に伝えられない子どもでも、言葉がけや、その日の様子や行動から察せるように意識しています。
子ども達に安心感を与え、保育士との信頼関係をしっかりと築きあげています。連絡帳を通じて保護者と緊密に連携していきます。

園内の畑で、食の大切さを学ぶ(やせっぽっちのサツマイモ)
畑の隅っこに植えてあったサツマイモ。葉っぱは立派だったけど残念‼やせすぎ😢来年は広いところに植えましょう♡
でも、サツマイモのつるで電車ごっこ楽しかったね🚃とその時々の事情を失敗を楽しい遊びに方向返還し、自分なりの遊び方を見つけることで子どもの主体性や集中力を育めるような環境にしています。

保護者負担軽減のための取り組み
・毎日の給食時に使用するおしぼり、食事用エプロンは園で用意し、清潔なものを提供しています。
・おむつとおしりふきのサブスクリプションを利用しています。使用済みおむつは園で破棄しています。
・お昼寝用コット利用しているためベッドパッドと上にかけるタオルケット(夏)、ブランケット(冬)を使用しています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
保育理念・方針 POLICY

保育理念:『いっぱい食べて いっぱい遊んで 心も からだも 大きくなあれ!!』 保育方針 ・天気の良い日には必ず戸外活動をしています。 ・毎朝の日課のリトミックやわらべ歌を通して気持ちを整えていきます。 ・日々の積み重ねや、たくさんの経験をできるよう保育を工夫しています。 ・年齢や発達を考慮し、職員手作りの教材(玩具)を取り入れています。 ・東川町の食材を使ったおいしい給食を提供しています。 ・園児とともに保護者の皆さんも『楽しい』と思える保育園を目指ています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 新入園児紹介の会・こどもの日お祝い会 
- 5月 - 総合避難訓練・内科検診・歯科検診・個人懇談(前期)・畑植え込み 
- 6月 - 園外保育・水遊び 
- 7月 - 嗜好調査・クッキング 
- 8月 - 七夕まつり・食育(畑の食材利用) 
- 9月 - 避難訓練(引き渡し訓練)・親子レクレーション 
- 10月 - 収穫祭(クッキング)・進級調査・個人懇談(後期)・ハロウィン 
- 11月 - 内科検診 
- 12月 - 新年度受付・クリスマス発表会 
- 1月 - こども新年会 
- 2月 - 節分・組換え 
- 3月 - ひな祭り会・成長を祝う会・入園説明会(入園決定者個別対応) 
- その他 - 毎月第1火曜日:身体測定・避難訓練 お誕生児のいる月:お誕生祝会(保護者参加・給食試食) 毎日:わらべうた・リトミック 入園・一時保育問い合わせ、見学対応(随時) 
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 小規模保育園 東川くるみの木
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒071-1423北海道上川郡東川町東町1丁目15-2
- アクセス
- JR函館本線(小樽-旭川)旭川駅からバスで40分バス・東川町道草館から徒歩で5分旭川駅から車で30分
- 設立年
- 2024年
- 開所時間
- 平日 - 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) - 土曜 - 7:30~18:30 - 日曜・祝日 - - - 備考: - 休日:日祝日・年末年始6日間 
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 合計 - 0歳児 - 1歳児 - 2歳児 - 3歳児 - 4歳児 - 5歳児 - その他 - 定員 - 19 - 6 - 6 - 7 - - - 在園児 - 19 - 6 - 6 - 7 - - - 職員 - 6 - 2 - 2 - 2 職種別の職員数- 保育士/ 
 幼稚園教諭- 保育従事者/ 
 保育補助- 栄養士/ 
 管理栄養士- 調理師 - 看護師 - 事務/ 
 その他- 7 - 1 - 1 - 1 - 1 
- 利用料金
- 保育料 - 保護者の市町民税の所得割額に応じて、国が定める水準を限度に限定します。 子どもが2人以上いる世帯の保育料は、軽減されます。 - 延長保育料 - 1回利用ごと300円・月額利用3,900円 - 一時保育料 - 4時間未満利用800円・8時間以内利用1,500円・昼食、おやつ利用250円・おやつのみ利用60円・延長保育(30分毎)300円 - その他 - 一時保育対象年齢:年度初め(4月2日)に満1歳歳以上就学前まで 
- 園長
- 川瀨 美智恵
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0166769873
- メール
- info@higashikawa-kuruminoki.com



