メッセージ MESSAGE
向かい合い保育
こどもをただ「見ている」だけでなく、こどもの成長を見て、こども主体で自発的に行動できるよう「引き出す」「心を動かす」ことが保育士の役割。こどもたちが「やりたい」と感じることを保育士が全面的にサポートし、その楽しみを広げていきます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

内容をあらかじめ決めた行事は行いません
こどもたち自身の力で考えながら目的に向けて行動し、達成する経験を積み重ねていくことで、揺るがない自信を身につけることができ、この経験は必ずこどもたちの未来につながっていくと考えます。

育児担当制
「担当外のこどもは見ないのかな?」と思われがちですが、それは誤解です。多くの機会で接する保育士がいることで、こどもに「愛着」を育てることが目的です。愛着を得られれば、そのこどもの自己肯定感にもつながりますし、愛着を持つ保育士がそばにいることで新たな挑戦にも安心して取り組むようになります。

保育参加
保育参観も、当園では「保育参加」と呼んでいます。一斉に参観するのが一般的ですが、当園では各クラス1日2組を上限とし、終日参加してもらう形です。園でのふだんの生活を見てもらうことで、保育士と保護者の相互理解が得られます。

出会い保育
当園では慣らし保育を「出会い保育」としています。数日間かけて、保護者とこどもが一緒に園に通い、ふだんの生活を教えてもらいます。そこからそれぞれのこどもの特性や性格、習慣を保育者が把握し、今後の保育に役立てていきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 音環境の改善
急なこどもの叫び声などで難聴になる保育士もいるということで、保育室の天井材に吸音板を使用しています。おかげでお友達の泣き声等が反響しにくくなり、静かにお昼寝ができることにもつながりました。
- 未満児の床暖房
ハイハイなどで床と接する機会の多い未満児のクラスで床暖房を設置。そのほか、目に優しい自然色の照明を使うなど、こどもと職員の環境改善に努めています。
保育理念・方針 POLICY
友達ができたり、一人ではできないことができたり、生き生きしている。のびのびしている。未来を生きる子供達のやる気、生き抜いていく力を育む場所。仲間と一緒に!!出仲間こども園は子供達のいろんな可能性を引き出します。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 出仲間こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒862-0963熊本県熊本市南区出仲間3-1-11
- アクセス
- JR豊肥本線平成駅から徒歩で25分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 172 15 26 28 36 32 35 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他29
- 電話
- 0963790746
- メール
- mhira@alpha.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。