メッセージ MESSAGE
明るく元気な子、思いやりある子、感謝の心を忘れない子
「さくらこども園」では、地域密着をコンセプトに様々な取り組みを行っています。食育への取り組みの中で、隣接する畑での植物の生育や収穫を通して、食することへの感謝の心を育てています。今後は、自然の中にある木や土や葉を活かした観察や創作活動を進め、自然と共生できる体制を作っていきたいと思っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

五感で感じる自然
隣接した林「わくわくの森」で、自然と触れ合う体験を取り入れ、五感をフル活用できる環境を整えています。
子供達が考えた遊びの中で、自主性や協調性を養い、思いやりの心も育てます

音楽指導(リトミック、和太鼓)
情操教育の一環として、音楽指導を取り入れております。
子供達のリズム感、自主性、協調性を養う事を目的とし、一年間を通してリトミック指導を行います。
また、太鼓をたたく事で、リズム感や全身運動での心と体の健康を育てます。

英語教室
専任講師による英語教室指導を行います。
自己紹介など生活の中で使う英単語や挨拶などの指導の中で、楽しみながら英語に親しめるよう努めます。
小学校でも英語指導が取り入れられている今、子供達が無理なく興味を持てるようにしたいと考えております。

プール
1人ひとりが楽しく安全に水遊びができるよう努めます。
プールによる全身運動で子供達の体力や体を動かす楽しさを感じることが出来ると考えております。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 自然と触れ合う環境
隣接した林「わくわくの森」で自然の中にある木や土や葉を活かした観察や創作活動を進め、自然と共生できる体制を作っていきたいと思っています。
- 高齢者施設への慰問
隣接する介護老人福祉施設と行事等を通して「慈しみの心」を育てます。
- こども園に隣接した農場
新鮮な野菜を食べられるよう、子供達と一緒に野菜を育てていきます。 収穫の際には収穫祭と称し、収穫、調理までをみんなで楽しく行い、自分達で作った野菜たちをおいしく頂きます。
保育理念・方針 POLICY
「慈しみの心」を育てること。音楽・体育・英語の時間を設け、心身共に健全な子供を育てること。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、進級式、園外保育
5月
内科検診、親子遠足
6月
歯科検診、じゃがいも掘り、プール開き、親子給食①
7月
七夕まつり、保育参観、親子給食②、希望面談
8月
夏まつり、園外保育
9月
祖父母参観
10月
運動会、内科検診、さつまいも掘り、ハロウィン
11月
収穫祭、天体観測、歯科検診、親子給食③
12月
クリスマス発表会、もちつき
1月
親子給食④、親子英会話教室①
2月
節分、消防総合訓練、親子英語教室②、希望面談
3月
ひなまつり、園外保育、親子英語教室③、親子リトミック、卒園式
その他
年に数回クッキングなどを実施、高齢者施設への慰問
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園さくらこども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒300-4517茨城県筑西市海老ケ島2019
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:01~19:00) 土曜 7:30~19:00(延長保育 18:01~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 135 10 10 15 33 33 34 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他21 1 2
- 利用料金
保育料 3歳児以上は無償
延長保育料 1時間毎200円・おやつ代100円(2号・3号認定)
一時保育料 1時間毎100円・おやつ代100円(1号認定)
その他 保護者会費 500円/月・・・全園児 教材費 500~1000円/月・・・全園児 絵本代 400~500円/月・・・3歳児以上 卒園積立費 750円/月・・・5歳児 振込手数料 55円/月・・・全園児 その他入園する際に教材費や園服代
- 電話
- 0296457851
- メール
- sakura-child@shiun.or.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。