メッセージ MESSAGE
一人ひとりを大切に
保育園は、子どもたちの命を預かっています。子どもたちを「集団」=塊(かたまり)としてとらえるのではなく、一人ひとりの自己が確立し、そんな子どもたちがお互いにつながりを持ち、仲間意識を作っている、という形でとらえます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

違いを認め合う
歩けるお友だち、車椅子で移動するお友だち、言葉で思いを伝えるお友だち、身振り手振りでコミュニケーションをとるお友だちなど、日々生活を共にする中で、お互いにお互いの事を知り、大好きになり「違っていいんだ」という気持ちが芽生えるよう保育をすすめています。

つながりを大切に
敬老会・子ども会への手伝い、また、園を開放して地域の方々に来て頂き、園のことを知ってもらう、という機会も積極的に行っています。
子どもたちには、「人はいろいろな人とのつながり合っていきているんだよ」ということを伝え、職員も様々な地域活動を通して、「愛隣館」の存在・考えを発信していきたいと考えています。

自然と実りに感謝
園内には、様々な果物や野菜が実ります。限られたスペースではありますが、子どもたちと共に栽培などの活動を通して、実りに感謝し収穫し食べています。
このような経験を重ね、育てる楽しさや実りを感謝する気持ちも培っていきたいと思います。
秋には、園外へ芋ほりに出かけたり、恒例の大鍋クッキングを楽しんでいます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
保育方針 ・いのちと人権が守られ、のびのびと共に育ちあう環境を大切にします。 ・一人ひとりの個性を大切に活かし、違いを認め合える保育を大切にします。 ・障がいの有無に関わらず、一人ひとりが主体的に活動できる場を大切にします。 ・様々な体験を通して、感性を豊かに育て、愛と平和について考える時を大切にします。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園、進級式
5月
個人懇談
6月
園外保育、参観日
7月
夏祭り
8月
プールあそび
9月
おとまり保育(年長児)、保育説明会(保護者)
10月
運動会、お芋ほり
11月
園外保育、収穫感謝祭、大鍋クッキング、給食説明会(保護者)、個人懇談
12月
クリスマス祝会
2月
参観日、造形展、個人懇談
3月
園外保育、お別れ遠足(年長児)、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 野の百合保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒612-8141京都府京都市伏見区向島二ノ丸町151
- アクセス
- 近鉄京都線向島駅から徒歩で8分
- 開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) 土曜 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 90 5 10 15 20 20 20 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他22 22 1 1
- 利用料金
保育料 0円~94400円/月(世帯年収により変動します)
延長保育料 時間外保育に係る利用者負担金 ア 保育標準時間認定に係る時間外保育料:18 時 30 分~19 時 10 分ごとに 100 円 (上限 月額 2500 円) イ 保育短時間認定に係る時間外保育料:30 分ごとに 500 円
その他 2 号認定(幼児)に係る主食費:月額 2、000円 2 号認定(幼児)に係る副食費:月額 4、500円 プールに係る費用:乳児 300円幼児 500 円
- 電話
- 0756228545
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。