メッセージ MESSAGE
あたたかな心 かんがえる頭 たくましい体
保育の特徴 NURTURE FEATURE

食育
乳幼児期の子どもたちにとって何より大切なことは子ども達の育ちを考えた食事です。
人間の体は食べ物で作られています。そこで自園には管理栄養士を配置し子どもたちの
豊かな食生活を演出します。また看護師も常駐し健康管理にも気を配っています。

服育
当園では制服を導入しています。
服育指導は、TPO・マナーなどの社会性を育み、健康・安全や文化などに対する理解を深める基本です。
子どもの生きる力を育てようという取り組みの一つが「服育」の考え方です。

住育
子どもたちは元気に安心して学び、遊べる権利を持っています。
そのために施設・環境づくりには最も気を配っています。
楽しく暮らせる『家』として、子どもたちに最善の生活・教育環境を確保する事は
私たちの義務だと考えています。

課内課外教室
課内授業ではECCやつばさスポーツ(体操教室)なども積極的に取り入れて
子どもたちの「おもしろい、たのしい、やってみたい」心を育てます。
さらに興味や関心が深まった子ども達には、音楽指導、ダンスレッスンなども充実しています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
保育理念・方針 POLICY
「すべての乳幼児に、今の時期だからこその教育と福祉のあたたかさを」を合言葉に、 こどもにとって、地域にとって、夢ある・笑顔あふれる・ふれあいのあるそんな事が当たり前の『やさしい家であること』
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、 慣らし保育、 内科検診
5月
個人懇談(希望者)
6月
保育参観、 懇談、 歯科検診
7月
七夕会、 お泊り保育(5歳児)、 プール遊び、 流しそうめん
8月
プール遊び
9月
敬老の集い、 琴音まつり、 お月見会
10月
遠足、 ハロウィンパーティー
11月
内科検診、 焼き芋パーティー、 七五三詣り、 運動会
12月
クリスマス会、 もちつき会、 個人懇談
1月
たこあげ会
2月
豆まき会、 生活発表会
3月
ひなまつり会、 お別れ遠足、 卒園式
その他
毎月実施:、 身体測定、 誕生日会、 食育指導、 避難訓練
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 詩音つばさ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒601-8212京都府京都市南区久世上久世町419
- アクセス
- JR京都線桂川(京都府)駅から徒歩で8分
- 設立年
- 2021年
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後5ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 105 5 20 20 20 20 20 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他21
- 利用料金
保育料 保護者の所得及び利用契約時間に応じて京都市が設定いたします。
その他 年度初めにいる教材費 0・1歳約2000円、2歳約4500円、3・4・5歳約10000円 制服代(3歳以上)約40000円 体操服代(3歳以上) 約10000円 毎月いる諸経費 布団代1290円/月 主食費(3歳以上)1400円/月 副食費(3歳以上)4500円/月 課内教室講師料(3歳以上) 約2000円/月 課内教室スタートセット約1200円 絵本代約500円 次年度用品積立金65~600円
- 電話
- 0759220283
- メール
- tsubasahoiku@tsubasaen.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。