メッセージ MESSAGE
手をつなごう
子育てはみんな一緒にするともっと楽しくなるよ!大丈夫大丈夫!なんとかしましょう! と伝えながら、日々の保育やまた子どもたちに対する教育、育児を担う方へのマインドについての スキルアップ・リフレッシュをご提供させて頂きたいと考えております。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

保育メニュー
人間本来の動・静・創造力・考察力をベースに、英語の時間・音楽リズム(リトミック)
・アート絵画アート製作・クッキング・運動遊び・絵本の読み聞かせ・手遊び(わらべうたあそび)を
保育メニューに取り入れております。

体つくり
夏季は川遊びも含め、様々な場所での水遊びやダイナミックあそび(寒天あそび・ボディペインティング)、
冬季は、乾布摩擦やマラソンでの体つくりに取り組みます。

季節ごとの行事
季節ごとの行事にも触れ、保育園の場所ならではの時代祭や祇園祭を、
体験も含め日本文化を楽しみ感じ、草花や生き物にも関心をもてる心つくりに努めます。

他保育園との交流
他箇所や保育所、保育園また幼稚園とも関係性をもち、
コミュニケーションや音楽鑑賞会や遊びの会に参加し、マナーも学びます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
定員30名以下
延長保育あり
保育理念・方針 POLICY
【保育方針】 ~様々の経験を子どもたちに届けたい~ 生きる力のみなもととなる自信を育むため愛情や愛着を乳児期に 保育園保育指針である環境・人間関係・健康・表現・言葉を基に、 静の時間と動の時間を組み合わせることで考察力や創造性を習得することを目指します。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式&お花見【はるかぜの会】、 お花見いろいろ、 春のお花鑑賞、 慣らし保育
5月
生き物(植物)を育てる会、 母の日、 子どもの日、 葵祭鑑賞、 親子遠足、 懇談会
6月
健康診断(主治医による)、 参観日、 雨の日のあそび、 時の記念日、 茅の輪くぐり
7月
プール開き、 七夕まつり、 祇園際鑑賞
8月
みずあそび(川遊び)、 なつまつりバーベキュー(父母の会主催)
9月
お芋ほり、 おでかけマンスリー、 お月見の会、 防災訓練、 祖父母の日
10月
運動会、 ハローウィン、 時代祭鑑賞、 懇談会
11月
健康診断(主治医による)、 作品展、 紅葉菊鑑賞、 山登り
12月
クリスマス会、 クリスマス生活発表会、 ツリー見学、 年賀状つくり、 音楽鑑賞
1月
初詣、 お正月あそび
2月
節分会、 冬の遊びのお出かけ、 音楽鑑賞会、 文集つくり(父母の会共催)、 保育フェスタ、 懇談会
3月
ひな祭り、 親子遠足、 文集製本(父母の会共催)、 春のお出かけスペシャル、 卒園式&発表会【はばたけの会】
その他
毎月実施:、 クッキング、 身体測定、 避難訓練、 お誕生会(合同月あり)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 手をつなごうあおき保育園三条
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒606-8385京都府京都市左京区川端通二条下る孫橋町13-こまかも川
- アクセス
- 京都市営地下鉄東西線三条京阪駅から徒歩で8分
- 設立年
- 2015年
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他8
- 利用料金
保育料 保護者の所得や保育時間により京都市が決定します。
延長保育料 ・保育標準時間に係る延長保育料 18時以降も月額2200円 ・保育短時間に係る延長保育料 1日当たりの利用時間が 1時間までの場合→月額2200円 1時間を超え2時間までの場合→月額4400円 2時間を超える場合→月額6600円
その他 保育用品 4000円 入園時における費用 3000円 卒室積立費 500円/月 アルバム費 4500円/年 遠足に係る交通費 実費 教材費 前期後期各1200円
- 電話
- 0757082599
- メール
- info@tetunagi.com
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。