メッセージ MESSAGE
わたしはわたし、でもわたしはみんなのなかのわたし
宮久保幼稚園・宮久保幼稚園012は新制度に移行した新しい時代の保育施設です。適正な少人数の園児に対して多数の先生が接することで質の高い保育を行うことを実践しています。 「私はみやくぼファミリーの一員です。」と、胸を張って自分の仕事に誇りを持てることができる場所が、みやくぼであるように、環境を整えます
保育の特徴 NURTURE FEATURE

専門講師による体操指導
指導のポイントは、からだを動かす楽しさを経験すること
幼稚園や保育園の先生はその大多数が女性の先生です。なぜなら、幼児期の子ども達にとって、母性のやさしさ・感情が成長には欠かせない要素だからです。しかしながら、父性のたくましさ・愛情も成長には大切です。宮久保幼稚園では、こうした考えのもとカワイ体育教室より講師を招き、年少児・年中児・年長児、すべての学年が体育指導を受けています。

食育について
食育の大切さがクローズアップされた今、子どもたちの笑顔がたくさん見られる食事を大切にしたいと考えています。
お弁当にさくらランチ(給食)、園で作るクッキングと、楽しみながら食事をすることができる雰囲気と先生の言葉がけを大切にして、子どもたち一人ひとりが楽しく、美味しく食べられる園生活でありたい考えています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
取り入れている保育活動
食育
体操
施設運営
保護者向け連絡アプリ
保育理念・方針 POLICY

【保育理念】 一人ひとりの子どもを大切にし、豊かな心としなやかな体に育つように努めます。 【保育方針】 子ども一人ひとりの人権を尊重します。 家庭的な雰囲気のもと子どもたちが安心して過ごせるよう 安全で衛生的な環境づくりを心がけます。 家庭と幼稚園・012と地域が連携し合いながら子育てをしていきます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
進級式、入園式、対面式、テクテク歩いて園外保育(よもぎ摘み)、草餅の会、野菜の苗植え、朝顔の種まき、自分で作った鉢に花を植えよう
5月
テクテク歩いて園外保育(竹の子掘り)、春のパーティー(筍御飯の会)、親子遠足、母の日参観、内科、歯科検診、健康診断
6月
卒園児同窓会、父の日プレゼント、土鈴作りに挑戦
7月
プール開き、父親参観日(親子で陶芸作り)、七夕、七夕小音楽会、野菜の収穫祭夏のパーティー(焼きそばクッキング)、盆踊りの夕べ
8月
山の幼稚園(年長林間合宿保育)、夏にさよならパーティー、火の祭り
9月
敬老の日のお手紙(敬老の日)、お月見の会、お月見クッキング(月見団子作り)
10月
運動会、テクテク歩いて園外保育(お芋掘り)、秋祭り、バイキングパーティー、子ども広場(縁日)、幼稚園バスに乗って園外保育
11月
お店やさん大売り出し(縦割りの保育活動)
12月
クリスマス会、サンタクロースからの手紙(子ども達全員へ)、お餅つき、歳末募金
1月
新年子ども会(正月ゲームで遊ぼう)、ウィンターフェスティバル遊戯会(発表会)
2月
節分豆まき、思い出ギャラリー(1年の成長を振り返る作品展)
3月
ひな祭り、お別れ遠足(全園児)、お別れ会、卒園式、終了式
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 宮久保幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒272-0822千葉県市川市宮久保6丁目7番2号
- アクセス
- 京成バス 貝塚入口から徒歩で8分
- 設立年
- 1967年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 - 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 3歳0ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 210 70 70 70 -
- 利用料金
その他 給食費(月額):4500円前後 M.T.A.会費(母と先生の会会費)(月額):730円 バス通園費(月額):3100円
- 園長
- 吉原 正実
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0473717320
- メール
- miyakubo-kinder@pop14.odn.ne.jp
- webサイト
- https://miyakubo.jp/