メッセージ MESSAGE
は楽しく学べる体力作りや食育に力を入れています
当園では、体力をつけるために 身体作り・心作りを基本と考え「歩くこと」を大切にしています。月日を楽しみながら少しずつ距離を伸ばし、年長の最後にはとっても遠くまで歩けるような力がつきてきます。食育での取り組みでは、毎日の給食をみんなで楽しい雰囲気の中おいしく食べることを大切にしています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

レッツゴー体力づくり!
当園では、体力をつけるために 身体作り・心作りを基本と考え「歩くこと」を大切にしています。最終的な目標は、小学校に向けて年長クラスの3月に駅伝大会を行います。自分との闘い、友だちとタスキを繋ぐことによってチームが一丸となる大切さを学びます。
3歳~5歳の幼児クラスでは、体育指導の先生を招いて、
挨拶から始まり、礼儀・秩序を学びながら元気に身体を動かし、体力づくりに励んでいます。

小学校に向けて机に向かう練習も
年少・年中クラスの取り組みとして、園庭で小枝や石、どんぐりなどを使って文字や絵を書く遊びをし年長の活動に向けていきます。
小学校に向けて、まずクレパス・鉛筆の正しい持ち方を知り、イスに座って机に向かう練習をしています。ワークブックにも取り組み、文字、数、迷路、あいさつ、なども入っていて、ひらがなやカタカナを覚えるというよりは自然に筆圧を強くしたり、机に座る練習をしながら学んでいきます。

食育の取り組み
毎日の給食をみんなで、楽しい雰囲気の中おいしく食べることを大切にしています。
楽しく食べられるようにユニークなイベントや2月に1回クッキング活動があります。
園庭で野菜や果物をみんなで育てたりしています。クッキングでは作る楽しみはもちろんですが、包丁の使い方や切り方の名称を覚えたり、焼いたり、ひっくり返したり、危険も含め色んなことを体験します。

こころのことば教室
先ずは、絵本の絵や色彩をきれいと思い、絵本を見たいと思う。そこから楽しいと思い、文字に近づくことで読みたいと思う。もっと沢山の言葉の意味や語彙量も増えてほしい、そんな気持ちを引き出しながら、文章の意味が分かることに繋げる学び、脳にまつわる学びなどのことば教室を保育の中に取り入れました。小学校就学に向けて、5歳の取り組みとして、正しく座る・筆圧・集中力を育てる為の取り組みも交えて教育保育を行います。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 園舎全体で遊びながら運動できる仕組みを作っています
園庭はもちろん、廊下や階段、各部屋にも! 色んな所に子どもたちが遊びながら運動に繋がる場所を作っています。
保育理念・方針 POLICY
愛され、人としてその子らしく輝いて生きる。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式
6月
歯科検診(全園児)、歯科指導(2~5歳児)、乳児検診(0~2歳児)
7月
七夕の集い、プール開き、手洗い指導
8月
バカンスDAY、プール閉い、
9月
内科検診(全児)、視力検査(3~5歳児)、夏まつり(ひまわり会)
10月
運動会、眼科検診(3~5歳児)、環境学習
11月
消防訓練、移動動物園(ひまわり会)
12月
クリスマス会、お店屋さんごっこ、乳児健診(0~2歳児)、もちつき大会(ひまわり会)
2月
節分の集い、発表会、小学校交流会(さくら)、お楽しみ会(ひまわり会)
3月
お別れ遠足、卒園式、内科健診(全児)、駅伝大会(さくら組)
その他
お誕生日会、懇談参観、こころのことば教室(5歳児)、お弁当日
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 刀根山こころこども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒560-0045大阪府豊中市刀根山5-1-21
- アクセス
- 阪急宝塚本線,大阪モノレール線蛍池駅から徒歩で9分大阪モノレール線柴原阪大前駅から徒歩で12分阪急宝塚本線豊中駅から徒歩で25分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後5ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 83 8 14 14 15 16 16 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他20 1
- 利用料金
延長保育料 200円/1時間(19時以降は5分ごとに300円)
一時保育料 (1号認定児)保育料:250円/1時間 おやつ100円、バインダー代110円
その他 90000円/年 給食費:1号認定児5500円/月、2・3号認定児7000円/月 用品代:20515円 行事にかかる費用・写真代(任意):1枚55円(プロ撮影110円) 遠足に係る費用:実費徴収 年齢別絵本(任意):実費徴収 敷布団代:550円/月 施設充実費(1・2・3号認定児):800円/月 教育保育充実費(2・3号認定児):5000円/月
- 電話
- 0668441218
- メール
- kirakira-kokoro@hb.tp1.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。