メッセージ MESSAGE
よく遊び、豊かな心を育む、生活を楽しむ
こどもたちは、自ら仲間や年上の子、年下の子と群れて遊ぶ日々です。 異年齢とのまじわりの中で下の子は上の子の活動に憧れ意欲を燃やし、年上の子は下の子を労おうとするやさしさが育ちます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

行事に参加
すずめ踊りで青葉まつりに参加したり、山探検、川遊び、ソリ、スキーなど園外保育へ出かけ、「楽しい」や「不思議さ」を感じることを大切にしています。

保護者と共に田植えや、山遊び
年に数回(平成30年4月からは毎月)、日曜日を利用して保護者も一緒に里山へ行き、田植えや稲刈り・こども達と同じく山あそびをして過ごしています。
菅生の里山の他にも、4、5歳児は夏は川遊び・冬はスキー(年間8回程度)に行っています。自然の中での経験が一人ひとりの自信につながっていく様子を感じています。

異年齢児での生活
光の子保育園では、0歳児も含めて異年齢での生活を送っています。園庭では、大きいこどもも小さいこどもも一緒に過ごします。大きいこどもは時にダイナミックなあそびを始めますが、その中でも小さいこどもを気にかけて取り組む姿が見られます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員60〜100名
延長保育あり
施設の環境 ENVIRONMENT
- 菅生の里山
春、農道を歩くと足元に小さなフグリの花を見つけ、田圃ではゼリー状のカエルの卵やオタマジャクシを手に取り、山間からはウグイスの鳴き声が聴こえます。 春から秋を通して田植えから稲刈りは職員と多勢の父母家族の共同作業です。 様子を見てきたこどもたちにとっては大きな学びとなることでしょう。園と家庭、共に歩む子育てを目ざして。
- 園庭の環境
園庭には、かつら・こなら・くぬぎ・ななかまど・さるすべりなど、木陰の心地良さ、やわらかな自然光のある環境を目的に落葉広葉樹を中心に植えるなど、積極的に園庭の環境づくりに取り組んでいます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式(なかよし会)、全保護者懇談会、たけのこ掘り
5月
内科検診、歯科検診、 仙台青葉まつり参加(ひかりっこ)、クラス懇談会、菅生 里山田植え
7月
卸町なつまつり参加(4.5歳児)
9月
クラス懇談会、山ぶどう収穫(ジャムづくり)、 親子レクリエーション
10月
入園説明会、内科検診、クラス懇談会、菅生 里山稲刈り、栗ひろい、柿の収穫(干し柿づくり)
11月
演劇鑑賞会
12月
生活発表会、もちつき
2月
豆まき、スキー教室、クラス懇談会
3月
ひな祭り、大きくなったお祝い会、卒園式
その他
消火避難訓練、発育測定
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 卸町光の子保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒984-0015宮城県仙台市若林区卸町2-1-17
- アクセス
- 仙台市地下鉄東西線卸町(宮城県)駅から徒歩で7分
- 開所時間
平日 7:00~19:00 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後4ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 78 15 15 16 16 16 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他28 28
- 利用料金
保育料 0円~70000円/月(世帯年収により変動します)
- 電話
- 0227823617
- メール
- info@hikarinokohoikuen.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。