メッセージ MESSAGE
この子たちの夢を育てるのが願です。
兄弟で一緒に通ってほしい、地域の方に身近な園として感じてほしい、そんな思いを込めて、かぐや第三保育園を開園致しました。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

たいいくあそび
幼児期は、身体が著しく成長すると共に、様々な運動の基礎作りを大切にしたい時期です。「たいいくあそび」では、専門講師の指導のもと、「コーディネーショントレーニング」を取り入れた運動を通して、動きやすい身体作りを目指しています。

素直で、やさしいおともだち。
国際社会と言われる現代、「ことばあそび」では、外国人講師を含む専任講師のもと、挨拶や自己紹介、色や数唱など身近な題材を取り上げ、年齢に合わせた楽しい英語あそびを展開しています。

しぜんかんさつ
五官の発達が著しく、あらゆることに興味・関心を持ち始める子ども達の好奇心を大切にしたい!と、園外保育を充実させています。いちご狩り、芋ほりなどの収穫経験、木の実落ち葉拾いなどの自然観察、鵜飼見学や時計屋見学、博物館、美術館見学などの社会見学。自然や社会とのふれあい体験を大切にします。まわりの環境変化に気づき、季節の移り変わりに感動する心を育てます。

地域交流
地域の活動に参加することで、社会性が身に付きます。老人ホームなどの交流会に出掛けることで、人を思いやる優しい心が芽生えます。地域のお兄さん・お姉さんとあそぶことで、憧れの気持ちを抱きます。地域に根差し、共に歩むことで、子ども達に「ふるさと」をつくってあげたいな、と思っています。子ども達にとって、「ふるさと」があることは、将来、何かに挑戦したいと思ったとき、大きな力になるものです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- すこやかに過ごせるように
絨毯が張られた室内はお家のよう。くつを脱いで過ごします。 おやつやお散歩、お昼寝の他、必要に応じてお風呂タイムもあります。先生たちは皆さん 幼稚園教諭の免許も取得しており、幼稚園といっしょの敷地内にて教育的環境の中で保育を行っています。
- 給食
給食は自園調理にて。地元の食材を中心に、おいしく食べてねと栄養士が腕を奮い、先生たちは子どもの歯の成長に合わせた食べ方を工夫しています。
- 園庭
土の園庭の木々は春先から緑萌えて夏には木陰をつくり、秋には落ち葉拾いを楽しみ 雪が積もればその下で雪だるまを作ってたのしみます。
保育理念・方針 POLICY
園目標 「げんきなこ がんばるこ なかよくするこ」 ひとりひとりの子を主体的に考え、子ども達のいまを大切にします。 幼稚園の敷地内である環境を生かし、兄弟姉妹の関わりを持ち、異年齢の交流を持ちます。 食事、排泄、着替え等基本的生活習慣を身につけ、自分の好きな遊びを見つけて楽しみます。 安心、安全を心掛け、家庭的でぬくもりのある保育環境に努めます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、始園式
5月
こいのぼり行進、内科検診、歯科検診、親子遠足、いちご狩り、体育あそび、音感あそび、英語あそび、よいこの集い
6月
家族参観、講演会、はみがき週間、時計屋見学、検尿、防災訓練、幼稚園説明会、よいこの集い
7月
七夕笹飾りつけ、七夕まつり発表会、プール遊び、第一学期修了式、かっぱまつり、テーブルマナー
8月
夏季保育、プール遊び、お泊り保育
9月
第2学期始園式、月見楽しみ会、水泳指導、親子踊り練習会、運動会
10月
鵜飼い見学、芋ほり、秋の遠足、保育自由参観
11月
木の実落ち葉拾い、消防署警察署見学、防災訓練、作品展バザー、1日入園、
12月
餅つき大会、クリスマス音楽会、長良シンフォニックバンド鑑賞会、クリスマス楽しみ会、第2学期修了式
1月
第3学期始園式、マラソン週間、なわとび遊び、鬼見学、トランプかるた遊び、
2月
豆まき、合同観劇会、よいこの生活発表会、老人ホーム交流会、お茶会、連れ去り防止指導
3月
ひなまつりお楽しみ会、お別れ遠足、お別れ会、交通安全指導、卒園式、修了式
その他
発育測定、誕生日会
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- かぐや第三保育園
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒502-0006岐阜県岐阜市粟野西1丁目10
- 設立年
- 2020年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~13:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 1歳0ヶ月〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 12 0 6 6 0 0 0 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他4
- 利用料金
保育料 利用者の負担能力(市町村民税所得割合算額(以下、市民税所得割額という。))に応じて、上記料金表のとおり算定
- 電話
- 0582373601
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。