メッセージ MESSAGE
「安心」と思っていただけるような保育園を目指しています
当園では0歳児保育:生後8カ月より、2歳児組:リトミック導入を行っています。 また、3~5歳児組での知育あそび導入や異年齢交流遠足や散歩、運動会などを通し、いろいろな活動の中でグループを作り、保育園内で兄弟関係体験の場を設けています。 4・5歳児はローズフェスタへの参加、高齢者施設訪問等をします。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

少人数担当制
0、1、2歳時期は、子どもが親や祖父母や保育者といった養育者との間で「情緒的な関係」「心理的な絆」を形成する大切な時期です。このような関係は、「アタッチメント」(愛着)と呼ばれ、子どもの精神的な健全性と発達のためには不可欠であるとされています。それぞれの年齢に応じて、特定の保育士が3~6名のお子様を担当し、何にもましてこまやかな対応を心がけます。

コーナー保育
子どもは周りの環境や雰囲気にとても敏感で、自分にとって居心地がよいかどうかを肌で感じとります。
その点、保育室は、小さな子どもにとっては、たんなるだだっ広い心落ち着かない場になりかねません。そこで、少しでも家庭に近い環境づくりを目指し、保育室を遊びの場と生活の場に分けます。さらに、ままごと、ブロック、絵本など、さまざまな遊びのコーナーに区分して、お子様がリラックスして過ごせるようにします。

知育遊び
平成22年度から、3歳児・4歳児・5歳児に「SIあそび」を取り入れています。このプログラムの目的は、知能が急速に発達する幼児期に、子どもの意欲と好奇心を引き出しながら、幅広い思考力を育てることにあります。
「SIあそび」の教材は、一年間を一単位とし、年齢別に編成されています。週1回、約40分の設定保育です。「SIあそび」はプログラムの研修を受けた保育士が担当します。

食育
「食育」ではまず、「食の自己管理能力」を育てます。食における自己管理能力とは、一人ひとりの子ども自らが食を選び、自分の健康を守り、健全で豊かな食生活をおくる力をいいます。 食育はそのような力を育てます。また、五感の働きを通して、「おいしいと感じる力」を養います。さらに食育では、私たちの命を養ってくれる食べ物への「感謝の気持ち」、旬の食材から季節の移り変わりを感じる「心」も育てます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
入園可能月齢
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式
5月
子どもの日の会、遠足、個人面談
6月
ピクニック、西ヶ原東まつり
7月
水遊び開き、七夕の会、しゃぼん玉まつり
8月
お泊まり保育、藍染
9月
おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会、引き渡し訓練
10月
運動会
11月
5園交流、表現発表会、はしりっこ大会
12月
もちつき、表現発表会、クリスマス会
1月
七草、新年お楽しみ会
2月
節分集会、お別れ遠足
3月
ひなまつりの会、お別れ会、卒園式、進級式、さよならの会
その他
SI遊び、誕生会、身体測定、防災避難訓練、消火訓練
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 西ケ原東保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒114-0024東京都北区西ヶ原3-19-11
- アクセス
- 東京メトロ南北線西ケ原駅から徒歩で4分JR京浜東北線上中里駅から徒歩で11分都電荒川線滝野川一丁目駅から徒歩で11分
- 受け入れ年齢
- 生後8ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他25 1 4 2
- 利用料金
保育料 保育料は各ご家庭の収入額に応じて北区が決定します。
- 電話
- 0339188251
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。