search地図から探す
並木保育園
verified公式
認可保育園 / 青森県むつ市

並木保育園

見学予約OK

園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2025年1月20日

最終更新日: 2025年1月20日

メッセージ MESSAGE

元気いっぱい・笑顔いっぱい!!

たくさん遊んで、たくさん食べる! 日頃の運動と食事を重視し、心身ともに健やかな子どもの育成を目指しています。 子どもたちは保育士に見守られながらのびのびと外遊びを楽しみ、栄養満点のおいしい給食を食べて元気いっぱいです。 元気いっぱい遊べる園庭と、行事食、手作りおやつもこだわりの給食が自慢です。

保育の特徴 NURTURE FEATURE

キャー!!つめたぁ~い(^^♪ 五感を刺激するどろんこ遊び

キャー!!つめたぁ~い(^^♪ 五感を刺激するどろんこ遊び

水の配分によって、手触りや粘度が変化していくどろんこ遊びを通じて、子どもの五感を刺激し、成長や想像力の発達に繋がればと考えています。

泥で様々な形を作ったり、手足で直接触ったりと子どもたちが自ら考えながら、自由に遊べるよう保育活動に取り入れています。

何を食べようかな??? 特別な日には特別な食事を

何を食べようかな??? 特別な日には特別な食事を

ひな祭り、クリスマス、ハロウィンなど、各種行事の際には行事に合わせた献立を工夫し、特別感を演出。

いつもと違った盛り付けやメニューに子どもたちは大喜び!

みんなのワクワクが一つになって、行事を盛り上げていきます。

心を合わせて! 外部講師による専門的な保育(鼓隊指導)

心を合わせて! 外部講師による専門的な保育(鼓隊指導)

一部の保育活動においては、外部より専任の講師を招いて指導いただいています。

年長・年中組の子どもたちには「鼓隊」を取り入れ、練習や一人一人の創意工夫を継続させることで、思いやりの心、力を合わせる心、粘り強く最後までがんばる心を育てています。

GO!GO! 自然豊かな環境でお散歩

GO!GO! 自然豊かな環境でお散歩

園周辺は自然豊かで、天気の良い日にはお散歩に!

四季折々の自然や虫たちと触れ合いながら、季節の移り変わりを子ども自身で感じてもらえるように配慮しています。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

設備・環境

園庭あり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
駐車場あり
自転車駐輪場あり
園庭に遊具あり

保育方針

担当制保育

取り入れている保育活動

読み聞かせ
食育
リトミック
戸外活動
外部講師による保育活動

施設運営

保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持参不要
おむつ持ち帰り不要
保護者会あり
親子参加イベントあり
障がい児受け入れ

施設形態・体制

定員60〜100名
土曜保育あり
延長保育あり
看護師在籍

保護者向け連絡アプリ

登降園管理
お昼寝チェック
身体測定

入園可能月齢

生後6ヶ月から入園可能

施設の環境 ENVIRONMENT

  • 行けえ~! 広い園庭でのびのび遊べます
    行けえ~! 広い園庭でのびのび遊べます

    広い園庭を有しており、子どもたちに大人気のアンパンマンの遊具がある他に、子どもたちがのびのびと走り回るスペースを確保しています。 園庭では鉄棒やドーム型遊具等、身体をしっかりと動かせる遊びが楽しめるほか、小さなクラスの子も遊べる滑り台、砂場などもあります。

  • 大きくなあれ! 畑で季節ごとの野菜を育てています
    大きくなあれ! 畑で季節ごとの野菜を育てています

    毎年地域の方々のご厚意により、園の近くの畑でじゃが芋堀りやさつまいも掘りを体験しています。また、プランターで子どもたちと一緒に野菜(ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン)を育てています。 育てた野菜は調理師さんがおいしく提供してくれます。

  • 今日はどこへ行こう?  お散歩コースがたくさんあります!
    今日はどこへ行こう? お散歩コースがたくさんあります!

    近隣の環境に恵まれており、天気のいい日は散歩にでかけます。地域の方も温かく声をかけてくれます。 みんな(異年齢)でおやつを持って出かけ、広い空き地で思いっきり遊ぶこともあります。

保育理念・方針 POLICY

並木保育園の保育理念・方針

保育理念 ・家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。 ・子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。 ・養育と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 ・地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割を果たす。 保育方針   みんなはなかま・元気で明るくすなおな子

おもな行事 EVENT SCHEDULE

  • 4月

    入園(進級)式 鼓隊指導
  • 5月

    こどもの日の集い 消防訓練
  • 6月

    園外保育 鼓隊指導 保育参観日(4歳児) 津波想定の避難訓練 お弁当作り(5歳児)
  • 7月

    七夕の集い 夏祭り プール遊び そうめん流し
  • 8月

    鼓隊指導 プール遊び
  • 9月

    運動会 野外パーティー 園外保育 鼓隊指導
  • 10月

    ハッピーフェスティバル 消防訓練 ハロウィンパーティー ムチュリンガル教室
  • 11月

    七五三お祝い 不審者侵入想定の避難訓練 園児引き渡し訓練 お遊戯会
  • 12月

    おもちつき会 クリスマス会 お店屋さんごっこ ムチュリンガル教室
  • 1月

    保育参観日(5歳児) お弁当作り(5歳児) ムチュリンガル教室
  • 2月

    節分の集い クレープ作り(5歳児) ムチュリンガル教室
  • 3月

    ひな祭り会 卒園式 お別れ会 ムチュリンガル教室
  • その他

    ※毎月行う行事 
     避難訓練(地震・火事想定) お誕生会 身体測定
    ※年2回
     内科検診 歯科検診

施設の概要 OVERVIEW

並木保育園の施設イメージ
施設名
並木保育園
施設形態
認可保育園
住所
〒035-0046
青森県むつ市南町9-36
アクセス
JR大湊線赤川駅から徒歩で10分
下北駅から車で6分
設立年
1977年
開所時間
平日7:00~18:30(延長保育 18:00~18:30)
土曜7:00~18:30(延長保育 18:00~18:30)
日曜・祝日-
受け入れ年齢
生後6ヶ月〜5歳児クラス
定員・在園児・職員
合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
定員100121717171819-
在園児7991310161120-
職員2543221211
職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭
保育従事者/
保育補助
栄養士/
管理栄養士
調理師看護師事務/
その他
1601213
利用料金
延長保育料
延長30分まで100円。
その他
給食費5800円(副食費4800円・主食費1000円)
園長
笹原 芳彦
保護者向け連絡アプリ
導入済み
電話
0175226500
webサイト
http://namiki-kids.com/
法人名
社会福祉法人並木福祉会

よくある質問

並木保育園のことを詳しく知りたいのですが、どうすればよいでしょうか?

並木保育園に興味があれば、まず園見学の予約をしてみましょう!
このページにある【園見学を予約】からオンラインでお気軽に応募いただけます。

並木保育園と同じ法人の施設を紹介してもらえますか?

並木保育園を運営している社会福祉法人並木福祉会の施設一覧は、こちらをご覧ください。

今は地方にいますが、青森県むつ市で保育施設を探しています。そのような状況でも施設に連絡しても大丈夫ですか?

はい、問題ございません!
上京や移住などを考えている方もご利用いただけます。
オンラインにて施設説明している施設もございますので、お気軽にお問い合わせください。

園見学ではなく問い合わせがしたいのですが、できますか?

お問い合わせをご希望の場合も【園見学を予約】からご連絡いただけます。
フォーム内の【お問い合わせ内容】より該当の内容を選択し、【その他、施設への質問や連絡事項】に詳細をご記入ください。

問い合わせ後、並木保育園から連絡が来ない場合はどうすればいいですか?

【問い合わせフォーム】より、お名前とお問い合わせされた施設名を記載の上、連絡が来ない旨をお送りください。
ホイシル運営事務局の担当者が施設に確認し、ご返信いたします。

近隣の保育施設

希望の友保育園
認定こども園 / 青森県むつ市
認定こども園こばと幼稚園
認定こども園 / 青森県むつ市
苫生ひまわり保育園
認可保育園 / 青森県むつ市
こども発達支援センターりりぃ
児童発達支援 / 青森県むつ市
白百合保育園
認可保育園 / 青森県むつ市
よしの保育園
認可保育園 / 青森県むつ市
田名部カトリック幼稚園
幼稚園 / 青森県むつ市
ナーサリーしらゆり
小規模保育所 / 青森県むつ市
小川町第二白百合保育園
認可保育園 / 青森県むつ市
認定こども園星美幼稚園
認定こども園 / 青森県むつ市

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構