メッセージ MESSAGE
大好きな友だちと笑いながら
DOHENの保育を広く丁寧にお伝えすることで地域の皆さまに受け入れていただき、必要とされる存在となれるよう様々な努力を積み重ねてきました。 今では、子どもたちがお出かけしていると「どうえんさん」と親しく声をかけていただきます。保護者や地域の方々とともに吉和の子どもたちを育んでいます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

遊び
子どもは「遊び」から様々なことを学びます。楽しく夢中になることや友だちと共感する喜びを知り、その中で、思いやりの心を育み気持ちを伝える言葉への興味が生まれます。
また、広い園庭で運動遊びを楽しみながら、体幹やバランス感覚を鍛え、ケガをしない基礎体力を身につけます。
多くの卒園児が通う吉和小学校は、体力テストで常に尾道市内の上位に位置し、その内容について評価をいただいています。

保育教諭の呼び方
どうえん吉和認定こども園では、子どもと保育教諭は名前で呼び合います。
「ひとりの人格を備えた子ども」と「ひとりの個性を持った保育教諭」として向き合い尊重することで信頼関係を築き、子ども一人ひとりの自己肯定感を高め主体性を育みます。
そして、保護者の方に寄り添い、「子育てのパートナー」として認められることで、いつでも気軽に声がかけられ、どんな小さなことでも相談できる存在として、積極的にサポートします

給食とおやつ
園内の調理室では、給食やおやつの多くを手作りします。行事食はもちろん、色々な食材を使うことで「初めて食べる」機会をつくり「食」に興味を持たせます。
また、子どもたちがプランターで育てて収穫した野菜を給食に取り入れるなど、食育の時間を持つことで、調理員や食事を作ってくれる人たちへの親しみと感謝する心を養っていきます。

年間行事
季節の移り変わりの中で、多彩な行事やイベントを通してメリハリのある楽しい毎日を過ごし、子どもたちの思い出に残る体験を積み重ねていきます。
地域の方々と交流する祭りや行事も多くあります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
- 生活の場
緑に囲まれた園庭では、青空のもと日差しと風を感じながら外遊びを楽しめます。 園舎内は、大きな窓や幅のある廊下が明るく、木目を活かした内装は自然な佇まいです。 保育室や廊下に生花や絵画を飾り、家庭的なくつろぎのある空間づくりで、子どもたちを落ち着かせ情緒を養います。
- 安心安全の確保
登降園支援ソフト「さくらシステム」や防犯カメラなどを設置し、園全体で連携し常に見守ることで、子どもたちの安全確保を徹底しました。 施設には、安全柵や指はさみ防止扉など、事故を防止する設備が充実しています。普段から清掃消毒に努め、お子さまの健康状態を把握し、歯磨きや手洗い指導にも注力します。 全職員が救急救命法の講習を受け、AEDの設置やSIDS(乳幼児突然死症候群)の対応訓練も実施しています。
- 給食とおやつ
給食とおやつは栄養士監修のバランスの良い献立で、アレルギーなど特別食の対応も可能です。
保育理念・方針 POLICY
ともに、遊び ともに、育む 【保育方針】 あいさつのできる子ども 友だちと元気いっぱい遊べる子ども 思いやりのあるやさしい子ども イメージを自由に表現する感性豊かな子ども
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- どうえん吉和認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒722-0006広島県尾道市沖側町5-9
- 開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) 土曜 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 利用料金
保育料 0-2歳:0円~60400円(対象階層で変動あり) 3歳~:0円
延長保育料 乳幼児ともに1回300円 (月3000円を上限)
一時保育料 1号認定:1回350円(※ただし、1カ月利用回数10回を限度とする) 乳児(3歳未満)1日2000円、幼児(3歳以上)1日 1700円
- 電話
- 0848225538
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。