メッセージ MESSAGE
げっこうはらこども園の園舎は、月光原小学校の校庭内に設置され、小学校との交流も行われています。園児が遊びを中心とした生活の中で、人間形成の基礎となる豊かな心情や意欲・知的好奇心を培うよう自然体験や人との関わりを重視した教育を進めています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

遊びを通した学び
幼児の自発的な活動としての遊びを大切にし、遊びの中で主体的に取り組んだり、試したりする態度を育てます。
多様な遊びの体験から、豊かな感性や知的好奇心の芽生えを培います。また、自分から物事に取り組んだり自分の力で成し遂げたりしようとする主体性を育み、自己発揮する力や困難を乗り越えようとする力を育てます。

健康な体づくり・基本的な生活習慣の確立
園庭・遊戯室、月光原小学校の校庭や体育館を活用して、一日30分の運動遊びを行い、体力向上に努めます。
毎日の給食では栄養士や教員による食育指導を行っています。
「早寝・早起き・朝ご飯」「手洗い・うがい」や「正しい姿勢や挨拶」など、年齢に応じた基本的生活習慣の確立を目指し、自分のことは自分で行う自立心を育てます。

豊かな体験による心情・感性の育成
日本の伝統的な文化や季節感のある生活を大切にし、多様な文化に触れる体験ができるようにしています。
月光原小学校と学びの連続性を踏まえた交流活動を通し、小学生への憧れや親しみの気持ち、小学校生活に期待がもてるようにしています。また、異年齢の友達や幅広い世代との交流を通し、身近な人と一緒に活動をする楽しさを味わい、愛情や信頼感をもち、社会生活における望ましい習慣や態度を身につけられるようにします。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設の環境 ENVIRONMENT
- 園庭
大きな砂場があり、砂遊びがたっぷり楽しめます。四季折々に花や野菜の栽培をし、自然物を使って遊んだり、自分たちが育てた野菜を収穫したりしています。子どもたちは、園庭で遊ぶことが大好きです。なわとび・鬼ごっこ・固定遊具など、体をたくさん動かして遊んでいます。
- 屋上
夏になると、2階の屋上でプール遊びをします。
- 小学校
月光原小学校の敷地内にあり、校庭や体育館を使える時間もあります。広々とした校庭や体育館で思い切り体を動かして遊びます。
保育理念・方針 POLICY
教育目標 たくましい子 思いやりのある子 よく考えて行動する子
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
始業式、入園式、家庭訪問、定期健康診断、身体測定
5月
春の親子栽培、親子遠足(林試の森)、出張児童館(年長組)、年長組園外保育(清水池公園)
6月
年長組バス遠足、親子で遊ぼうデー、プール開き、中学生との交流(第九中学校、大鳥中学校)、うさぎ祭り、年長組参観・懇談会、年中組参観・懇談会、年少組オンライン参観、年長組園外保育(すずめのお宿緑地公園)
7月
七夕の会、プール参観、個人面談、終業式、アウトリーチプログラムコンサート、夏季プール
8月
夏季プール、始業式、身体測定
9月
プール参観、プール納め、地域老人会とのお月見の会交流、年中組園外保育(清水池公園)、保護者会、公開保育
10月
出張児童館(年長組)、給食試食会、運動会、年長組ポニー教室、童謡コンサート
11月
バス遠足(全学年)、歯科検診、年少組園外保育(清水池公園)、中学生との交流(第七中学校)、月光原ギャラリー参加、保育参観懇談会(全学年)
12月
個人面談、保育参観懇談(年長組作って遊ぶ会)、もちつき会、お楽しみ会・音楽鑑賞会、終業式
1月
始業式、鏡開き、身体測定、めぐろの子どもたち展出展
2月
豆まき、こども会、体験入学(年長組)、出張児童館(年長組)、交通安全指導(年長組)、お別れ会
3月
お茶会、修了式、新入園児体験入園、終業式
その他
誕生会、安全指導、避難訓練、子育て相談日
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 目黒区立げっこうはらこども園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒152-0002東京都目黒区目黒本町4-15-3
- アクセス
- 東急目黒線西小山駅から徒歩で15分東急目黒線武蔵小山駅から徒歩で15分東急東横線学芸大学駅から徒歩で20分
- 受け入れ年齢
- 3歳0ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他4 5
- 利用料金
保育料 目黒区の定める保育料(0円~81600円)
- 電話
- 0337163024
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。