メッセージ MESSAGE
思いやりがあり、社会性のある子供を育てる
家庭・地域社会と連携を密にし、安定した生活の中で健全な発達の助長を促しながら、生きる力を育ませていきます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

豊かな感性を育む
豊かな感性を育むため、東京から人形劇団を呼んだり、航空科学館、浅虫水族館、三沢市公会堂、
下田公園等に出向き、楽しい体験をさせています。

世代間での交流
お年寄り、小・中・高・大学生、老人福祉施設等とも交流を持ち、ふれあいながら社会性を育んでいます。

食育
園の農園で野菜を栽培してのクッキング保育、おもちつき、そば打ちなどを体験させ、食育にも力を入れています。

小学校との連携
創造的な思考や主体的な生活態度の基礎を培う為に小学校との連携を密にしています。
生徒が来園しての交流、教師との意見交換等、幼・保・小の連携も行っています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 自然の木の暖かさを感じられる園舎
2012年に全面改築し、天井を高くしました。24時間換気で園内の空気を常に入れ替えており、引き戸はすべて園児が手を挟まないように隙間を設けています。 また、園舎には、集成材という木材を使っています。集成材は地球環境にやさしい資源として脚光を浴びており、冬暖かく、夏涼しく、目や耳に優しいなどの特徴があり、自然の木の暖かさをそのままに安らぎの空間を与えてくれます。
- たくさんの遊具と菜園のある園庭
園庭は遊具が多く、道路を隔てた空き地ではサッカーができます。 菜園もあり、園児がトマト、ピーマン、きゅうりなどを育てています。秋には、菜園でとれる柿、栗、キウイフルーツの収穫も楽しんでいます。
- 通園バスでの送迎
園児バスは無料で、1日2回希望する場所を回っています。(主に北部方面) 2歳から園児バスに乗ることができます。 ・1号認定の園児:園発午前8時45分・午後2時45分 ・2・3号認定の園児:園発午前7時20分・午後4時30分
保育理念・方針 POLICY
健康で意欲のある子、情操豊かで創造性のある子、思いやりがあり社会性のある子に育てるを園の方針とし、家庭、地域社会と連絡を密にし、安定した生活の中で健全な発達の助長を促しながら生きる力を育んでいます。園児との信頼関係を築き、自ら安心して環境に関わり、より良い教育及び保育活動が展開され、園児の生活全体が豊かなものとなるよう努めています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、凧揚げ大会
5月
子どもの日のお祝い、園外保育(間木公園)、交通安全教室、小学校運動会見学
6月
歯科検診、内科検診、航空科学館見学、消防総合訓練、クッキング保育、小学校2年生保育体験、老人保健施設訪問
7月
七夕まつり、劇団観劇、園外保育、高校生インターンシップ、老人保健施設訪問
8月
夕涼み会、古間木山盆踊り大会参加、中学生保育体験、老人保健施設訪問、ブルーベリー摘み、夏野菜の収穫、劇団観劇
9月
運動会、お月見会(団子づくり)、角笛シルエット劇場鑑賞、高校生保育体験、クッキング保育、古間木山敬老会参加
10月
りんごがり、消防総合訓練、園外保育、生涯学習フェスティバル参加、お年寄りとの世代間交流事業、小学生との交流会(年長児)
11月
歯科検診、内科検診、保育参観と乳幼児学級、クッキング保育、キューイフルーツ摘み、手作りおもちゃ教室、中学生保育体験
12月
クリスマスお遊戯会、おもちつき会、
1月
クッキング保育、航空科学館見学、
2月
豆まき大会、老人保健施設訪問、保育参観、サッカー交流会、
3月
ひなまつり会、手打ちそば体験、お別れパーティー、鮭の稚魚の放流会、年長児お別れ遠足(浅虫水族館)、卒園式、新入園児保育体験
その他
毎月2回:学研幼児教室(年中児年長児)、サッカー教室(年長児)、週1回:英語教室(3・4・5歳児)、その他:ヤマハピアノ教室、スイミング教室(どちらも希望者のみ、有料)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 菜の花こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒039-2187青森県おいらせ町緑ヶ丘2-50-1161
- アクセス
- 青い森鉄道(八戸-青森)三沢(青森県)駅から徒歩で30分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 170 12 25 30 26 46 31 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他19 1
- 利用料金
延長保育料 1時間100円(短時間認定の園児で、7時~8時、17時~19時の間の利用者のみ負担)
一時保育料 1時間100円(1号認定の園児で、7時~9時、15時~19時の間の利用及び土曜日・夏季・冬季・春季休園日の利用者のみ負担) ※ただし、居住する市町村の法定代理受領を受けた場合は当該受領額を控除した額
その他 副食費1号認定は3500円/月、2号認定は4500円/月 ※土曜日、夏季休園などの休園日に給食を利用した場合は1食200円
- 電話
- 0176538670
- メール
- nanohana-k@m7.dion.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。