メッセージ MESSAGE
人生を生きる強い力、人間力
保育目標を通して、ひとりの人間として人生を生きる強い力、人間力を身に着けてもらいたいと思っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

伝承行事・社会行事
伝承行事とは、世代から世代に伝えられてきた民族文化遺産であるといえます。
社会行事とは、季節や生活の伝承とは関係なく社会生活に必要な事柄を、特に集中的に意識化するためのものです。
それらの行事に参加したり、見たりすることで、社会行事の意味を知り、周囲への感謝の気持ちを育んでいきます。

食育
当園では年齢にあった食事のマナーも教えています。手伝いや当番をすることにより、人のために働く喜びや他人に気を配る思いやりの心を育みます。

はだし保育
はだしで歩いたり、運動したりすることで、足裏にある土踏まずが成長・形成され、足が鍛えられることで健康を保ちます。
又、足の筋肉のコントロールによって、身体のバランスが保たれ、平衡感覚も育ちます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
一時保育あり
保護者向け連絡アプリ
写真共有・販売
献立表配信
施設の環境 ENVIRONMENT
- 広い園庭
園庭には、大型遊具や砂場などがあります。広いので、竹馬や大繩をして遊んでいます。
保育理念・方針 POLICY
基本理念 子ども・保護者・職員・地域みんなの今・未来が輝くことを使命とする。 保育理念 環境を通して子どもが主体性を持ち、個性と社会性を充分に伸ばす保育を行う。 保育方針 1 心身ともに健康で豊かな個性を育む保育を行う 2 基本的な生活習慣やマナーを育む保育を行う 3 人・環境との関わりを通して愛情やモラル等の豊かな社会性を育む保育を行う 4 環境を通して日常生活の手法、感覚、文化、言語、数への興味の芽生えと個々に応じた発展を支える保育を行う
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、こいのぼり掲揚式、子どもの日お楽しみ会、クラス懇談会
5月
第1回尿ぎょう虫検査、第1回歯科検診、交通安全指導、絵本貸出
6月
歯みがき指導、第1回職員健康診断、第1回乳幼児内科検診、個人面談
7月
プール開き、七夕まつり、個人面談
8月
プール遊び、前田地域盆踊り会
9月
敬老の日の集い、運動会
10月
芋ほり遠足、てだこ祭り参加(柿組)
11月
第2回尿ぎょう虫検査、勤労感謝の日、第2回歯科検診、親子遠足、観劇会、第2回乳幼児内科検診、作品展
12月
クリスマス会、生活発表会
1月
新年お楽しみ会、ムーチー作り、みかん狩り、修了記念撮影、個人面談
2月
豆まき会、新入園児面接、個人面談
3月
ひなまつり会、お別れ遠足、個人面談、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 柿の実保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒901-2102沖縄県浦添市前田1-11-17
- アクセス
- ゆいレール浦添前田駅から徒歩で6分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後5ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 125 14 24 24 26 20 17 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他14 5 3 7
- 利用料金
保育料 0円~65000円/月(世帯年収により変動します)
延長保育料 18時~19時の延長保育料金(月契約3000円/月、月契約なし300円/日)
その他 ・3歳児クラス以上の給食費徴集(主食費700円、副食費5800円)×12か月 ・保育に必要な次の個人用品の内必要分の購入費用 (お便り入れ 110円、氏名ゴム印 440円、自由画帳 110円、クレヨン 600円、粘土 320円、帽子 1060円、体育着上着 1400円、体育着ズボン 1370円、修了写真代金 600円、宿泊保育費用(宿泊保育内容により保護者と相談の上決定)、保育用月刊誌「チャイルドブック」 430円×(12ヶ月分)、卒園記念アルバム(5歳児のみ) 5500円、ティッシュ5箱(別途担任より依頼します)) ・お便り帳の追加購入(0~2歳児250円/1冊、3~5歳児105円/1冊)・自由画帳の追加購入(110円/1冊)
- 電話
- 0988782171
- メール
- kakinomi.h.k@eagle.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。