メッセージ MESSAGE
がまん強い子ども 自主性のある子ども
本園は豊かな自然環境に恵まれた立地条件を生かし「自然とふれあうこども園・人とふれあうこども園」を教育・保育のスローガンに掲げ、生きる力の基礎(人間力)を養うことを基本とした幼児教育・保育を実践しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

教育・保育の重点
自然とふれあうこども園
人とふれあうこども園
自分を守る力を育てるこども園
人間力を育てるこども園
自己肯定感を育てるこども園
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 安全面に心がけています
① 自然災害(地震・台風・津波)の影響を受けにくい場所にあり、屋根は雨風についよい平屋造りのドーム式を採用しました。 ② 廊下は幅員2メートル、廊下側の保育室窓は割れないアクリルガラスを採用。 また、段差をなくし園児が保育室から安全に最短距離で避難できるよう設計しています。 ③ 園庭で遊ぶ園児の姿が園舎内のどこからでも見渡せる配置としました。
- 玄関
園内への不審者の侵入を防止するため、入口(玄関)はオートロック方式を採用しました。
保育理念・方針 POLICY
教育・保育方針 「生きる力を育てる」 乳幼児期は人間形成の基礎を培う大切な時期です。 自然とのふれあい、人とのふれあいを通じ子どもが主体的に活動できる環境を整えます。 本園の特色である、自然とのふれあい、人とのふれあいを通じ、家庭的な温もりのある教育・保育を目指します。 子ども達が安全に安心して快適に過ごせる生活の場を創造し、互いが認め合い、高めあいながら育ち合う教育・保育を実践し、健全な心身の発達を図ります。 保護者から信頼され、地域からも愛されるこども園を目指します。 教育・保育目標 本園では、乳幼児期の遊びを大切にして、遊びの中から子どもの潜在能力を伸ばすために ①耐える心 ②自立する心 ③健全な心 の三つの心を育むことを教育・保育目標に掲げています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式
5月
春の遠足 、音体指導 、内科健診 、歯科検診 、交通安全集会 、保育参観つくし会総会
6月
老人クラブ交流会 、芋づる植え
7月
七夕集会 、交通安全集会 、自由参観日
8月
夕涼み会 、音体指導 、5歳児親子積み木遊び
9月
バス遠足 、交通安全集会
10月
運動会 、秋の遠足 、芋ほり 、自由参観日
11月
内科検診 、歯科検診 、収穫感謝祭 、45歳児親子体操教室 、防火パレード
12月
発表会 、クリスマス会 、餅つき 、わくわくタイムゲーム大会
1月
向陽祭 、保育参観講演
2月
向陽祭 、保育参観講演
3月
ひな祭り集会 、老人クラブ交流会 、おわかれ遠足 、おわかれ会 、卒園式 、修了式 、交通安全集会
その他
毎月、たんじょうび会、避難訓練、身体測定、絵本の読み聞かせ、菜園活動、かきかた教室、(5歳児)、集団積み木遊び合唱指導(54歳児)、体操教室、(543歳児)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 安岐中央こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒873-0222大分県国東市安岐町下山口606-3
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他27 1 3 1
- 利用料金
保育料 応能負担 保育料は、市民税額をもとに国東市が条例に定める額
延長保育料 預かり保育料 1回200円 延長保育料 1時間200円 土曜保育料 1回800円(1号認定児で土曜保育利用者)
その他 ・給食費(主食費含む) ¥1、000/月額 ・園帽子(¥1090)・園服上下(¥3850)・体操服(¥2790)・お道具箱セット(3歳〜¥3809)・植木鉢セット(3歳〜¥631) ※年度により若干の金額変更有 ※一度購入すれば毎年購入するものではありません。
- 電話
- 0978671968
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。