メッセージ MESSAGE
子どもたちが持つ可能性を最大限に引き出す
子どもたち一人一人が、 家庭に近い雰囲気の中、必要な基本的習慣を養う。 ありのまま、その存在自体に価値があることを実感する。 安心安全な中、伸び伸びと(知育・体育・徳育)成長する。 ・焦らず、諦めず、長いスパンで考えて続けてみる。 ・自分で考え、臨機応変にその<チカラ>を発揮する。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

ポップ1(0〜1歳)
まずはお母さんの愛情いっぱいの中で右脳、左脳の各部分への働きかけは始まります。本能的な知的吸収能力・運動基本能力を、興味や関心などを広げながら活性化していきます。

ポップ2(1~2歳)
五感を通しての知的発達、手の巧緻性、リトミックタイムを利用してのリズム感育成、運動能力、話の理解力、言語・数量の獲得。そして親子で参加しながらも自分で考え行動する意欲をバランス良く育てます。

チャイルド1(2~3歳)
リズム感育成の充実。自己表現、友達とのコミュニケーションや遊びを通して集中力を身につけ、言語・数・知覚の各分野を伸ばします。

チャイルド2(年少児)
集団活動での指示理解力、ルール理解力の養成。幼稚園、保育園ではなかなか取り組めない言語・数・知覚分野を個性を重視して能力開発して行きます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 小学生の能力開発
国語・算数・生活・知覚の各分野の興味や関心の範囲を広げるヒントの提案をします。好奇心を育てる具体的な活動を通して豊かな能力開発ベースの学力を蓄えます。自ら考え、習得できる各教科による実験タイムは子ども達が楽しみにしている時間でもあります。 各教科において、どんな事もいろいろな角度から考えられるように視野を広げていきます。論述・表現問題に対応する基礎学力や、グループの中での発表力の充実もはかります。
- 発達が気になる子の個人レッスン
大脳生理学に基づいた右脳刺激と細やかな発達段階に合わせた左脳への働きかけにより全身で考え全身で自己表現できる喜びをお家の方も含めて味わっていただくことで、学習能力だけでなく、社会に関わっていく能力も培われていきます。
- プログラミング的思考教室
2020年度から小学校の必須科目となっているパソコンやロボットを使っての「プログラミング」。実はその前に「プログラミング」出来るための「思考能力」が、そこまでに育っているか否かは大きな差があることは言うまでもありません。ぽっぷちゃいるどのレッスンでは、そのプログラミングする時に必要な「思考能力」を「楽しく」「積み上げられる」カリキュラムが満載です。
保育理念・方針 POLICY
笑顔あふれる<家庭的な保育>を基盤に、子どもたちの無限大なる可能性を引き出す
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
はじまりの会、内科検診(園医)
5月
園外保育、お買い物
6月
歯科検診
7月
プール開き、七夕
8月
納涼会
9月
敬老の日、お月見、内科検診(園医)
10月
園外保育、お買い物、ハロウィン
11月
親子遠足、バス体験
12月
クリスマス、年賀状
1月
お正月あそび
2月
節分
3月
ひな祭り、卒園式ありがとうの会
その他
クッキング、避難訓練、施設さんとの交流会、身体測定、スライドショー、誕生会、お花の日
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- ありがとう保育園
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒431-3125静岡県浜松市東区半田山5-4-15
- 設立年
- 2017年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 12 4 4 4 -
- 利用料金
保育料 2号・3号認定
- 電話
- 07052560377
- メール
- info@popchild.or.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。