search地図から探す
拓勇おひさま保育園(イメージ写真)
認可保育園 / 北海道苫小牧市

拓勇おひさま保育園

連絡帳アプリ
毎日の記入がラクラク、便利!
連絡帳アプリを導入しています
電話で問い合わせるphone0144520020
  • location_on

    北海道苫小牧市拓勇西町7-1-4 地図keyboard_double_arrow_down

  • schedule
    平日 7:30~19:00 土曜 7:30~19:00
  • child_care

    生後4ヶ月〜5歳児クラス

園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2023年8月31日

最終更新日: 2023年8月31日

保育の特徴 NURTURE FEATURE

リズム運動(イメージ写真)

リズム運動

わらべ歌遊びなど全身運動によって大脳の神経系の働きを高めしなやかな体を作ります。

はだし保育(イメージ写真)

はだし保育

突き出た内臓腑といわれる足裏を刺激して丈夫な体を作ります。

感覚(イメージ写真)

感覚

砂、水、土、泥など幼児に汚れた遊びに親しみ、感覚を鋭敏に鍛え発想や表現の基礎を養います。

体験する保育(イメージ写真)

体験する保育

冒険や探検遊び、見立て遊びやつもり遊びなど空想の世界を乳幼児時期に体験する保育に取り組んでいます。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

施設形態・体制

定員60〜100名
延長保育あり

保護者向け連絡アプリ

連絡帳
献立表配信

施設の環境 ENVIRONMENT

  • 園舎(イメージ写真)
    園舎

    木造平屋建ての広い園舎は、屋外と同じくらいの運動量が確保されるよう、日々かくれんぼや追いかけ遊び、鬼ごっこなど楽しい運動遊びが園内でできるよう工夫された設計

保育理念・方針 POLICY

苫小牧市の四季をしっかり感じられるよう、土、草、花、実など五感を通して自然を実感し、自分も大切にしながら、優しい心がそだつような保育を目指しています。リズム感覚や感覚遊びなどでしっかりとした体幹をつくり、たくさん遊んで、たくさん食べ、丈夫な体をつくり心も体もしなやかに育てる保育を目指しています。

おもな行事 EVENT SCHEDULE

  • その他

    保護者会、クラスレクレーション、キャンプ、海の遠足、社会見学、動物園、親子そり遠足

施設の概要 OVERVIEW

拓勇おひさま保育園の施設イメージ
施設名
拓勇おひさま保育園
施設形態
認可保育園
住所
〒059-1302
北海道苫小牧市拓勇西町7-1-4
開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:31~19:00)
土曜 7:30~19:00(延長保育 18:31~19:00)
受け入れ年齢
生後4ヶ月〜5歳児クラス
定員・在園児・職員
合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
定員9081215181819-
職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭
保育従事者/
保育補助
栄養士/
管理栄養士
調理師看護師事務/
その他
25
利用料金
保育料
0円~75600円/月(世帯年収により変動します)
その他
日本スポーツ振興センター保護者負担金、副食費4500円/月
電話
0144520020
メール
numaho-21c.mikuto@giga.ocn.ne.jp

施設情報の引用元について open_in_new

掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

よくある質問

ホイシルの利用はすべて無料ですか?

施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

近隣の保育施設

ここいろ
児童発達支援 / 北海道苫小牧市
ひだまりのもり保育園
小規模保育所 / 北海道苫小牧市
あんじゅ
児童発達支援 / 北海道苫小牧市
かざみどり
児童発達支援 / 北海道苫小牧市
苫小牧のぞみ幼稚園
幼稚園 / 北海道苫小牧市
認定こども園はくちょう幼稚園
認定こども園 / 北海道苫小牧市
コアラ保育園
小規模保育所 / 北海道苫小牧市
認定こども園第2はくちょう幼稚園
認定こども園 / 北海道苫小牧市
ペンギン保育園
企業主導型保育 / 北海道苫小牧市
第2ひだまりのもり保育園
小規模保育所 / 北海道苫小牧市

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構