メッセージ MESSAGE
たくましい心豊かな子ども
乳幼児期は、生涯にわたる人間形成の基礎が培われる重要な時期であり、保育所での生活体験が将来の人間形成に大きな影響を及ぼすことを考慮し、養護と教育の一体性を基調にして保育の基本を家庭や地域社会と連携して、家庭教育の補完を行い、乳幼児の健全な心身の発達を図ります。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

和太鼓(4・5歳児)
和太鼓は素朴で親しみやすく、楽しい楽器として日本中にその価値を認識されるに至っている。肉体、情緒、知性とリズム感の働きのバランスが取れ、自然とのふれあいを忘れない、たくましく、感情豊かな子に育てるために、楽しいリズム遊びの手段として取り上げています。

トランポリン教室(2~5歳児)
楽しく身体を動かしながら、平衡感覚や集中力、瞬発力を養うことを目標に取り組みます。

特別保育
かきかた(5歳児)
正しい姿勢で、じっくりと落ち着いて、集中力を養う事を目標に取り組みます。
英語ふれあい教室(5歳児)
遊びながら英語にふれ、親しむことができるように取り組みます。
体操教室(3・4・5歳児)
楽しく身体を動かしながら、基礎的な運動能力を養うことを目標に取り組みます。

茶道教室(5歳児)
日本の伝統文化にふれながら、落ち着いて行動できることを目標に取り組みます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
一時保育あり
保護者向け連絡アプリ
身体測定
保育理念・方針 POLICY
教育保育目標 つよいこ、よいこ、げんきなこ 本園では、乳幼児の年齢的な発達段階と個人差をよく考慮し、基本的な生活習慣の自立と心身の調和的な発達を図ります。また、こども一人一人を大切にし保護者や地域から親しまれ信頼される教育保育をしています。 望ましいこども像 たくましい心豊かな子ども ☆明るい元気な子ども☆ ☆思いやり、がまんのできる子ども☆ ☆自分で考え、やりぬく子ども☆
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入所式 、保護者会総会 、園外保育(5歳児) 、健康診断
5月
小運動会
6月
交通訓練(345歳児) 、歯科検診(45歳児) 、プラネタリウム見学(45歳児) 、ファミリー参観
7月
プール開き 、プール遊び 、七夕まつり会 、お泊り保育(5歳児)
8月
プール遊び 、粟生まつり
9月
こども園運動会
10月
健康診断 、いも掘り 、ふれあい運動会 (5歳児)
11月
祖父母交流会(5歳児) 、就学時健康診断 、かわいフェスタ(5歳児) 、秋の遠足 、和太鼓交流会(5歳児)
12月
あおっこコンサート 、クリスマス会
1月
雪あそび(5歳児)
2月
まめまき 、新一年生一日入学(5歳児) 、あおっこ発表会
3月
ひなまつり会 、一日入園 、お別れ遠足 、お茶会 (5歳児保護者) 、卒園式 、修了式
その他
毎月1回、避難訓練、誕生会、和太鼓教室(5歳児)、クッキング保育、手作り玩具教室(5歳児)、おはなし会(2345歳児)、図書館出前おはなし会(5歳児)、身体計測、毎月2回、茶道教室(5歳児)、トランポリン教室(45歳児)、毎月3回、かきかた教室(5歳児)、毎月4回、体操教室(5歳児)、年間45回、河合地区三園交流会(5歳児)、英語ふれあい教室(5歳児)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園粟生こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒675-1358兵庫県小野市粟生町2951-1
- アクセス
- JR加古川線,神鉄粟生線,北条鉄道粟生駅から徒歩で17分
- 開所時間
平日 7:00~20:00(延長保育 18:00~20:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 105 8 15 15 21 23 23 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他25
- 利用料金
保育料 3歳未満児 標準時間:0~55000円 短時間:0~54100円
その他 1号 副食費3000円×12ヶ月 2号 副食費5000円×12ヶ月 用品代 10000円程度(入園時のみ) 保護者会費 500×12ヶ月
- 電話
- 0794665947
- メール
- ao.ns@office.eonet.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。