メッセージ MESSAGE
ひとり一人を大切にする保育、養護と教育が一体となった保育
5領域を基本に具体的なねらいや内容を目標とし、保育計画を立てると共に、非認知能力と呼ばれる感情やかかわりの成長を育む為、こども自身の肯定感、存在感を育くむことを大切にしたカリキュラムを作成し、実践しています。乳幼児の一人一人の発達・成長に合わせ最適な保育を行っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

主体性のある遊びの環境
それぞれの保育室にはあそびのコーナーを充実させ、こどもが自らあそぶことが出来る環境を整えています。子どもが毎日楽しいと思える空間作りに取り組んでいます。知的玩具に加え、手作りおもちゃや季節ごとに自然物があり、年齢にあった様々な「おもちゃ」を充実させています。

異年齢交流
異年齢交流では、大売出しごっこ、お店屋さんごっこ、郵便屋さんごっこ等、小さいクラスから年長まで一緒に遊びます。旭ヶ丘学園では「共生・ともいき」として、小さいクラスはお兄ちゃんお姉ちゃんを見ながら、まねをして、憧れを持って成長してほしいと願っています。共にその存在を大切にすることが、優しい心を育みます。

トイレットトレーニング
当園では、自立を促すため、2歳児クラスまでの完了を目安に布おむつによるトイレットトレーニングを行っています。当園では子ども、保護者双方に優しいレンタル布おむつを導入し、ご家庭での紙オムツの使用はそのままに、一人ひとりの成長に合わせて園内でトイットレトレーニングを進めていきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
保育理念・方針 POLICY
「共生・ともいき」の仏教理念を基に、感受性の豊かな時期、いのちを感じて育つ、人格形成に大切な根っこを育てます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式、はなまつり
5月
保育参観と懇談会、健康診断、遠足(5歳児)
6月
ふれあい動物園(母の会)、音楽会
7月
5歳児キャンプ、4歳児おとまり保育
8月
たままつり、おせがき
9月
敬老会、保育参観と懇談会
10月
運動会、遠足(45歳児)
11月
おいもほり、健康診断、大売り出しごっこ
12月
生活発表会、成道会、おもちつき
1月
お年玉観劇会(母の会)
2月
作品展、涅槃会
3月
5歳児お別れ遠足、卒園式
その他
毎月お誕生日会、<年間保健計画>内科検診2回歯科検査身体測定(毎月)視力検査(3歳児以上)尿検査(2歳児クラス以上)4、5歳児歯みがき指導(6月)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- きたの旭ヶ丘学園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒530-0056大阪府大阪市北区兎我野町3-10
- アクセス
- OsakaMetro谷町線東梅田駅から徒歩で9分OsakaMetro堺筋線扇町(大阪府)駅から徒歩で11分OsakaMetro谷町線,OsakaMetro堺筋線南森町駅から徒歩で13分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 180 15 30 30 35 35 35 -
- 電話
- 0663618344
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。