メッセージ MESSAGE
丈夫な子、意欲が旺盛な子、判断力の高い子、思いやりがある子
一日のリズムをしっかりとつくり、それを日々積み重ねる事で、確かな育ちをはぐくんでいます。乳児を「担当制」にすることで、こどもたちが安心して心おだやかに過ごせる環境も整えています。季節によって表情を変える自然のように、毎日の中に新たな発見をし、こどもたちと一緒に成長していける保育を目指しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

担当制保育
私たちの園では、従来のような保育者がクラス単位で子どもを保育する方法ではなく、より密度の高い関係を築くために、特定の保育者が2〜3名の子どもの食事・排泄などを担当しながら愛着関係を構築する「育児担当制」を行っています。担当する子どもの生活リズムに合わせて丁寧に保育をする事で、習慣を身につけ、また保育者を信頼し、安定した生活が送れるようになり、これが園生活全ての基礎となるのです。

食育
保育園の食事は空腹を満たすだけでなく、人間的な信頼関係の基礎をつくる営みでもあり、子どもが身近な大人からの援助を受けながら、他の子どもとのかかわりを通して、豊かな食の体験を積み重ね、楽しく食べる体験を通して、食への関心を育み、「食を営む力」の基礎を培うをことを目指しています。

体育(体育ローテーション)
運動遊びは、身体を動かす事自体が楽しみであり、その結果として「体格の向上や運動機能の発達などの身体的発達に役立つ」と言われています。特に脳・神経系が急激に発達する幼児期は、見る、聞く、触れて感じるなど様々な感覚を働かせたり、器具などを使い、手や足をはじめとする多くの運動器官を動かしながら、体のバランスをとって運動することなどで基本的な動きを習得していきます。

夏期の保育
私たちの園では、夏期のみ3、4、5歳の年齢の異なった子どもたちを一つのクラスとして編成する「異年齢保育」を実施しています。この保育形態では、発達や経験の異なった子どもたちがお互いに交流し、影響し合うことが大きな学びとなり、子どもたちの成長を促します。また一緒に暮らすという関係の中で、それぞれの子どもが自分らしくふるまえる居場所をみつけていくことも重要なのです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
「児童に関する正しい観念を確立し、全ての児童の幸福をはかる」
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、花まつり
7月
七夕会
1月
お餅つき
3月
卒園式
その他
親子バス旅行、夏のつどい、宿泊保育、運動あそび、生活展、おめでとう会、生活発表会
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園網干れんげ保育園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒671-1228兵庫県姫路市網干区坂出184
- アクセス
- JR山陽本線(姫路-三原)網干駅から徒歩で19分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 128 6 14 17 32 37 22 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他20 0 0 0 0 0
- 電話
- 0792742620
- メール
- renge-n@ans.co.jp
- webサイト
- http://aboshi-renge.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。