メッセージ MESSAGE
気持ちを伝え合い、共感し合う
各クラス、子ども達が遊び込める保育環境を考え、整えています。定期的に異年齢交流の日を設け、保育部(0~2歳児)の『ミニスマイルデー』や、幼児部(3~5歳児)の『スマイルデー』とし、自分で考えて遊んだり、異年齢で関わる楽しさを味わえるようにしています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

自分の気持ちを表現できるようにしています
絵本「カラーモンスター」を用いて、自分の気持ちを表現できるようにしています。毎日帰りの会で子ども達が自分の気持ちを振り返り、言葉で気持ちを伝えることや、相手の気持ちへの気付きに繋がるように働きかけています。

食育
園の畑で季節の野菜を育て、収穫したもので食事をする経験やクッキングを通して食事の楽しさや食べ物への興味関心が持てるようにしています。

講師の方による活動
毎年、わらべうた遊び(0~5歳児)やサッカー教室(3~5歳児)、カラダづくり教室(0~5歳児)等、講師の方による活動を楽しみながら行っています。いろいろな活動を通し、心と身体が健やかにのびのび育つようにしています。

楽器
楽器に触れたり、生の演奏を聴いたりする経験を通して、音楽を身近に感じながら表現する楽しさを味わえるようにしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員60〜100名
延長保育あり
一時保育あり
施設の環境 ENVIRONMENT
- 電車が身近なこども園
沿線沿いに園が建っており、電車や貨物列車を間近に見ることが出来ます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、内科健診
5月
懇談会
6月
歯科健診
7月
七夕 、夏まつり
10月
運動会、園外保育(3~5歳児)
11月
内科健診
12月
発表会、もちつき会
1月
クラス懇談会
2月
豆まき、お店屋さんごっこ
3月
ひなまつり、お別れ会、修了の会 、卒園式
その他
毎月 誕生会、避難訓練(火災地震不審者対応洪水)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園河原町すいせんこども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒984-0816宮城県仙台市若林区河原町2-8-10
- アクセス
- 仙台市地下鉄南北線長町一丁目駅から徒歩で11分
- 開所時間
平日 7:00~20:00(延長保育 18:00~20:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 84 12 12 20 20 20 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他22 1 1 2
- 利用料金
保育料 保育料については、1号認定児は満3歳児クラスから、2・3号認定児は3歳児クラスから全額無償となります。 実費として徴収される費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は無償化の対象になりません。 ただし、年収360万円未満相当の世帯の子どもと第3子以降の子どもは、3歳児クラスから副食(おかず、お やつ等)費用の減免制度があります。 ※3 預かり保育の利用料については、保育の必要性の認定を受けた場合(父母等それぞれが月64時間以上就労している場合等)に限り、満3歳になった後の最初の4月1日(3歳児クラス)から、利用日数に応じて 1日あたり450円(月額11300円上限)を上限に無償化になります(満3歳児については、保育の必要性の認定を受けた住民税非課税世帯の子どもに限り無償化の対象となります)。なお、2・3号認定児の延長保育料は無償化の対象外です。
延長保育料 月額3000円、または日額500円(6回を超えた場合は一律月額3000円)、 月~金 19:01~20:00 日額500円(※令和4年度まで実施) 土曜日 18:01~19:00 日額500円
その他 入園考査料 2000円 入園準備金(入園後は教材費に充当)6000円 給食費(1号認定)5200円 食材料費(2号認定)(主食費1500円/副食費4500円)6000円 教材費(1号認定・2号認定)500円 教育費(1号認定・2号認定)500円 布団リース代(午睡時利用)550円 おむつ処理代(希望者のみ)350円 保護者会費 250円 おやつ代(1号認定)1回:午前50円(満3歳児)/午後100円 スポーツ振興センター共済掛金 240円
- 電話
- 0223979817
- メール
- kawasui@f-kouseikai.or.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。